経営学特殊講義(経済・経営の時事問題)

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
長谷川 洋三 講師 4 3~4 通年 1

授業の目的・内容

新聞、雑誌、テレビビデオなどを参考に企業の現状と経営者の姿を学び、グローバリゼーションと技術競争の中で企業が生きる方向を学習する。あわせてその時々のホットな経済トピックスを研究し、現代企業経営の基礎知識を学ぶ。

授業計画

グローバリゼーションと日本経済
世界経済の変化と世界企業ランキングの変化
世界の株価と商品市況
技術発展の系譜
強い企業と尊敬される企業はどこが違うか
日本産業史と企業集団の形成
自動車業界の新地図
ブルーオーシャン戦略と市場創造
経済発展と景気変動
10 高齢化社会と人口動態
11 企業統治と経営改革
12 地球温暖化とエネルギー確保の課題
13 基軸通貨と中央銀行の役割
14 長寿企業の研究
15 理解度の確認
16 世界の強い企業
17 日本の元気企業
18 日本の高収益企業の変遷
19 日本の経済人の系譜
20 M&Aの研究
21 広告とマーケティング
22 ブランドランキングとブランド経営
23 永続する企業の条件
24 ビジョナリーカンパニーと企業理念
25 知的所有権と知財戦略
26 ワークライフバランスと働きやすい会社
27 CSRと企業責任
28 ファミリー企業の研究
29 ヒット商品番付と消費のトレンド
30 理解度の確認
授業内容はその時々のトピックスにあわせてテーマを変えます。第1学期は主として企業経営の大きなトレンドを学習し、第2学期は企業のケーススタディを中心に具体的な企業分析を学習します。

授業方法

独自に作成したレジュメとテレビビデオを基本教材とします。

成績評価の方法

授業内テストおよび授業態度を総合評価
成績評価は第1学期末および第2学期末に理解度を確認するための授業内小テストを行うほか日常点を加味して決める。

教科書

教科書は特に使いません。

参考文献

三橋規宏・内田茂男・池田吉紀ゼミナール日本経済入門第23版、日本経済新聞社2008
日本経済新聞社20世紀日本の経済人第1版、日経ビジネス人文庫2005
長谷川洋三社長の仕事作法第1版、講談社α文庫2008
ジェームズ・コリンズ、ジェリー・ポラスビジョナリーカンパニー第1版、日経BP出版センター2006
松田修一ビジネスゼミナール会社の読み方第1版、日本経済新聞社2006
石井淳蔵・栗木契・嶋口充輝・余田拓郎ゼミナールマーケティング入門第1版、日本経済新聞社2004
スチュアート・クレイナー著、嶋口充輝監訳マネジメントの世紀第1版、東洋経済新報社2000
ピーター・ドラッカーイノベーションと企業家精神第1版、ダイヤモンド社1985

その他

日本経済新聞を読むようにしてください。毎週土曜午前9:00−9:30のラジオ日経「夢企業探訪」に講師がレギュラー出演していますので視聴してください。