担 当 者 | 単 位 数 | 配当年次 | 学 期 | 曜 日 | 時 限 |
高橋 朋子 講師 | 4 | 2~4 | 通年 | 木 | 5 |
1 | 論文の書き方 -方法と実践ー(講義) |
2 | 論文を読むこと、理解すること (講義) |
3 | 論文を発表すること (講義) |
4 | 文献講読と解説 |
5 | 〃 |
6 | 〃 |
7 | 〃 |
8 | 〃 |
9 | 〃 |
10 | 〃 |
11 | 〃 |
12 | 〃 |
13 | 〃 |
14 | 理解度の確認、まとめ。4年生はこの時までに卒業論文のテーマを、3年生はこの時までに第2学期の発表のテーマを提出すること。 |
15 | 予備日 |
16 | まず4年生から順次各自の発表。4年生が終了次第、3年生の発表となる。 全員での質疑応答 |
17 | 〃 |
18 | 〃 |
19 | 〃 |
20 | 〃 |
21 | 〃 |
22 | 〃 |
23 | 〃 |
24 | 〃 |
25 | 〃 |
26 | 〃 |
27 | 〃 |
28 | 〃 |
29 | 本年度の総括 |
30 | 予備日 |
この授業では発表者のみが授業の参加者ではなく、聴く側もまた積極的に毎回授業に参加することを求めます。発表はよき質問によってさらに内容を向上させることができるし、また的確に質問できるということは、しっかりとした論文を書くための第1歩です。従って全員が質問者になるように計らう予定です。 |