担 当 者 | 単 位 数 | 配当年次 | 学 期 | 曜 日 | 時 限 |
藤澤 茜 講師 | 4 | 1~4 | 通年 | 金 | 3 |
1 | ガイダンス・江戸文化の広がり |
2 | 江戸時代の出版文化―小説・かわら版・浮世絵 |
3 | 寺子屋の普及と江戸の教育―江戸庶民の常識を知る |
4 | 仮名草子(1)『仁勢物語』―古典文学のパロディを楽しむ |
5 | 仮名草子(2)『伽婢子』―怪談小説の流行 |
6 | 浮世草子(1)井原西鶴『好色一代男』① |
7 | 浮世草子(2)井原西鶴『好色一代男』② |
8 | 浮世草子(3)井原西鶴『好色五人女』 |
9 | 浮世草子(4)井原西鶴『西鶴諸国はなし』 |
10 | 草双紙の流れ・黄表紙『金々先生栄花夢』 |
11 | 黄表紙『江戸生艶気樺焼』 |
12 | 合巻の人気と挿絵の表現 |
13 | 合巻『偐紫田舎源氏』① |
14 | 合巻『偐紫田舎源氏』② |
15 | 予備日 |
16 | 滑稽本 十返舎一九『東海道中膝栗毛』 |
17 | 人情本 為永春水『春色梅児誉美』 |
18 | 読本(1)上田秋成『雨月物語』① |
19 | 読本(2)上田秋成『雨月物語』② |
20 | 読本(3)曲亭馬琴『椿説弓張月』① |
21 | 読本(4)曲亭馬琴『椿説弓張月』② |
22 | 読本(5)曲亭馬琴『南総里見八犬伝』① |
23 | 読本(6)曲亭馬琴『南総里見八犬伝』② |
24 | 読本(7)柳亭種彦『霜夜星』と北斎の挿絵 |
25 | 人形浄瑠璃・歌舞伎「義経千本桜」 |
26 | 歌舞伎十八番と市川團十郎 |
27 | 「仮名手本忠臣蔵」と「東海道四谷怪談」 |
28 | 歌舞伎と文学―『児雷也豪傑譚話』を中心に |
29 | 授業の総括 |
30 | 予備日 |