●
言語・情報コース ゼミナール(1)
―日独語の慣用句とことわざ―
担 当 者 |
単 位 数 |
配当年次 |
学 期 |
曜 日 |
時 限 |
渡辺 学 教授 |
2 |
3~4 |
第1学期 |
火 |
2 |

-
われわれのことばは傾向として、古い要素と新しい要素、換言すれば、伝統と革新を体現する要素から成り立つととらえることもできる。日本語では、「耳が痛い話だ」「棚からぼた餅」のような、ドイツ語では、jm. einen Bären aufbinden, Das springt mir ins Auge. Das geht auf keine Kuhhaut. のような慣用句や、「猿も木から落ちる」や Eile mit Weile. のような「教訓的」とされることわざは、このうちの前者の代表だ。ゼミでは、これらの要素の語彙、意味、用法を調査・分析し、その過程で言語学の方法に親しむ。

-
1 |
慣用句とことわざの事例と定義(導入) |
2 |
日独語対照比較の方法概説 |
3 |
「身体部位」を含む慣用句の調査・分析 |
4 |
〃 |
5 |
〃 |
6 |
「動物」を含む慣用句の調査・分析 |
7 |
〃 |
8 |
〃 |
9 |
文化を反映する慣用句の調査・分析 |
10 |
〃 |
11 |
気象・風土を反映する慣用句の調査・分析 |
12 |
ことわざの分類と、ことわざの変形の概観 |
13 |
新しい言語要素への着目 |
14 |
授業のまとめ |
15 |
自主研究 |

-
教員による概説と問題点の整理、学生による発表を組み合わせて進める。

- 学期末にレポートを課す
- 授業への出席・参加度、発表、学期末レポートを総合して評価する。

-
授業時に指示する。

-
開講時に、また、追って指示する。

- 第1回目の授業に必ず出席のこと。

-
詳細な解説を行う、第1回目の授業に必ず出席すること。言語・情報コースゼミナール(1)を履修する学生は、言語・情報コースゼミナール(2)と合わせて通年で履修せねばならない。