●
流体力学
―流体運動の理解・知識を深める。―
担 当 者 |
単 位 数 |
配当年次 |
学 期 |
曜 日 |
時 限 |
德川 直子 講師 |
2 |
3~4 |
集中(第1学期) |
|
|

-
流体力学とは、空気や水に代表される流体の巨視的な運動を取り扱う学問で、壮麗な理論体系を形成するとともに、工学的に広く応用されている。身近な応用例を紹介しながら講義を進めることによって、流体力学の理解・知識を深めながら、「基礎を学ぶ意義」を実感してもらいたい。

-
1 |
流体力学とは |
2 |
連続体近似 |
3 |
流体運動の記述 |
4 |
基礎方程式 |
5 |
完全流体の記述 |
6 |
揚力 |
7 |
翼まわりの流れ |
8 |
抗力 |
9 |
粘性流れ |
10 |
低Reynolds数流れ・境界層流れ |
11 |
その他の流れ |
12 |
流体力学の最新研究紹介(1) |
13 |
流体力学の最新研究紹介(2) |
14 |
理解度の確認 |
15 |
自主研究 |

-
講義が主となるが、適宜演習・議論を組み込む。

- レポート
- 授業中に実施する演習も評価の対象とする。

-
巽 友正『流体力学』培風館
日野 幹雄『流体力学』朝倉書店
前川 博,他『例題でわかる基礎・演習 流体力学』共立出版

- 第1回目の授業に必ず出席のこと。

-
授業の進め方について説明するので、第1回目の授業には必ず出席すること。
卒業研究を宇宙航空研究開発機構で行いたい(流体力学を学びたい)場合は、4年次に進級するまで履修を完了しておくこと。