担 当 者 | 単 位 数 | 配当年次 | 学 期 | 曜 日 | 時 限 |
塚本 壽雄 講師 | 2 | M | 第1学期 | 木 | 5 |
1 | イントロダクション |
2 | 政策評価の登場と展開(国を中心として)(1) |
3 | 政策評価の登場と展開(国を中心として)(2)―行政の刷新の起こり方― |
4 | 政策の「意図」を知る―「参加型計画手法」を通じて― |
5 | 政策評価の基本:ロジックモデルと指標・評価基準 |
6 | 政策評価の基本的アプローチ:(1)有効性の評価と因果関係 |
7 | 政策評価の基本的アプローチ:(2)効率性の評価 |
8 | 政策評価の基本的アプローチ:(3)達成度の評価 |
9 | 評価アプローチのかんどころはおさえられているか(1)(ケーススタディ:府省の政策評価) |
10 | 評価アプローチのかんどころはおさえられているか(2)(ケーススタディ:自治体の政策評価) |
11 | 事業仕分けと政策評価制度 |
12 | 政策評価がもたらす利益とその前提条件 |
13 | 政策評価と国民 |
14 | 政策評価制度の課題 |
15 | 授業のまとめ |
授業内容は標準的なものとして想定したものを掲げた。実際には、受講者の関心や問題意識を順次把握し、その結果必要があると認めた場合には弾力的に組み替え等を行う。 |