●
労働経済学演習
担 当 者 |
単 位 数 |
配当年次 |
学 期 |
曜 日 |
時 限 |
脇坂 明 教授 |
2 |
D/M |
第1学期 |
月 |
3 |

-
ワーク・ライフ・バランス(WLB)に関連する研究を中心に、労働経済学のテーマとの関連について勉強します。

-
1 |
労働経済学研究の概観 |
2 |
労働経済学研究の展望 |
3 |
WLBに関する先行研究 |
4 |
WLB研究の方向性 |
5 |
短時間正社員のタイプ |
6 |
短時間正社員導入に関する効果と課題 |
7 |
休業中の評価や代替要員 |
8 |
短時間勤務中の評価 |
9 |
WLB施策と在宅勤務 |
10 |
労働時間の歴史 |
11 |
労働時間施策の今後 |
12 |
需給モデルと理想と実際のギャップ |
13 |
先進諸外国のWLB |
14 |
授業のまとめ |
15 |
自主研究 |

-
各自に指示する文献を読んできて、報告と議論をおこないます。

- 授業での発表や発言で評価

-
学習院大学経済経営研究所編『経営戦略としてのワーク・ライフ・バランス』第一法規、2008年
武石恵美子編『女性の働きかた』(働くということ7巻)ミネルヴァ書房、2009年
脇坂明『労働経済学入門』日本評論社、2011年
授業時に指示する。

- 第1回目の授業に必ず出席のこと。

-
仕事や労働の研究の最先端について、どのような理論や研究があるかを学んで、考えてください。