マーケティング演習
論文指導を中心とする討論

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
上田 隆穂 教授 4 D/M 通年 2

授業の目的・内容

各院生の研究に関する個別指導を行う。個別ではあるが、上田隆穂研究室に所属する院生全員で各自の研究報告またはその過程を報告してもらい、それに関する議論を行う。夏休みや冬休みも引き続き行うこともある。前期課程2年生の修士論文作成、後期課程の博士論文指導がメインとなる。またゼミ合宿も行い、徹底したディスカッションを実施する。

授業計画

ガイダンス
各自の論文テーマについてのディスカッション
論文に関するプレゼンテーションとディスカッション
10
11
12
13
14
15 論文に関するプレゼンテーションとディスカッション・まとめ
16 論文に関するプレゼンテーションとディスカッション
17
18
19
20
21 合宿形式でのディスカッション
22 論文に関するプレゼンテーションとディスカッション
23
24
25
26
27
28
29 1年の総括
30 自主研究
特に院生の学会での報告や修士論文・博士論文などを重視し、各院生の院生としてふさわしい論文執筆を目指す。後期課程の院生は、日本商業学会、日本消費者行動研究学会あるいは日本フードサービス学会で報告することを念頭に置くこと。

授業方法

各自のプレゼンテーションとそれに関する討論が中心となるが産学共同研究も実施する。

成績評価の方法

通常の報告・討論を持って評価する

教科書

必要に応じて指示する。

参考文献

授業時に指示する。

履修上の注意

履修者数制限あり。
第1回目の授業に必ず出席のこと。

その他

上田研究室に属する大学院生で授業は構成される。時折、大学院OB・OGも参加して討論に加わる。