数学科教育法Ⅰ
学習指導の研究

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
長沼 豊 教授 2 2~4 第1学期 5

授業の目的・内容

主に中学校で扱う数学を素材として、学習指導の効果的な方法について具体的かつ実践的に考察する。
学習指導の中心である「授業」について、さまざまな角度から検討を加え、その過程で中学校の教材研究を行う。教育実習に行ってから困らないように、学習指導案の作成、板書・発問の技法等、徹底的に鍛える。

授業計画

学習指導の基本的な考え方
中学校学習指導要領に記された中学校数学科の目標と内容
単元指導計画および学習指導案の作成について
学習評価について
教材研究の手法について
模擬授業と相互評価(1)中学校1年の単元
模擬授業と相互評価(2)中学校2年の単元
模擬授業と相互評価(3)中学校3年の単元
模擬授業と相互評価(4)授業の流れを重視した授業法
10 模擬授業と相互評価(5)発問を重視した授業法
11 模擬授業と相互評価(6)演繹的な考え方を重視した授業法
12 模擬授業のまとめ
13 数学の学習指導の特質
14 まとめ(ふりかえりとわかちあい)
15 自主研究

授業方法

講義、討論、発表、模擬授業、グループワークなど、多様な方法を用いる。
学生の積極的な発表・発言・参加を期待する。

成績評価の方法

第1学期 (学期末試験) :試験を実施する

教科書

文部科学省中学校学習指導要領解説数学編教育出版2008

参考文献

授業時に指示する。各社発行の検定教科書(中学校数学)も参照のこと。

履修上の注意

第1回目の授業に必ず出席のこと。