書道Ⅱ(漢字)

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
加藤 祐司 講師 2 2~4 通年 2

授業の目的・内容

行書・草書の基礎的な知識や技能、指導法等を習得し、文字文化に対する理解を深め、表現力・鑑賞力の育成を図ると共に教員としての実践力を身につける。

授業計画

オリエンテーション 「手で書くことの意義」について
行書の特徴について 行書の成立
行書の基本点画と鑑賞(1) 点画の曲線化
行書の基本点画と鑑賞(2) 点画の変化(収筆・トメ・ハネ・払い)
行書の基本点画と鑑賞(3) 点画の変化(方向・長さ)
行書の基本点画と鑑賞(4) 点画の連続(筆脈・実画、虚画)
行書の基本点画と鑑賞(5) 点画の省略、筆順の違い、概形と文字の中心
行書の古典鑑賞と臨書(1) 書風について考える(重厚な行書)
行書の古典鑑賞と臨書(2) 書風について考える(軽快な行書)
10 行書の古典鑑賞と臨書(3) 様式に対応した構成法(臨書から創作へ)
11 行書による創作と鑑賞(1) 半紙(古典集字による倣書)
12 行書による創作と鑑賞(2) 画箋紙半折(1/2〜1/3)
13 行書による創作と鑑賞(3) 画箋紙半折
14 行書のまとめ 「私の好きな行書」レポート提出
15 草書の特徴について 草書の成立
16 草書の基本点画と用筆・運筆法(1)
17 草書の基本点画と用筆・運筆法(2)
18 草書の古典鑑賞と臨書(1) 書風について考える(率意の書など)
19 草書の古典鑑賞と臨書(2) 書風について考える(書譜)
20 草書の古典鑑賞と臨書(3) 書風について考える(自叙帖)
21 草書の古典鑑賞と臨書(4) 書風について考える(顔真卿の書)
22 草書の古典鑑賞と臨書(5) 様式に対応した構成法(創作の手順・方法)
23 草書による創作と鑑賞(1) 半紙(古典集字による倣書)
24 草書による創作と鑑賞(2) 画箋紙(1/2〜1/3)
25 草書による創作と鑑賞(3) 半折
26 行書と草書による創作・鑑賞(1) (半紙)
27 行書と草書による創作・鑑賞(2) (色紙、扇面など)
28 行書と草書による創作・鑑賞(3) (半折)/レポート及び作品綴提出
29 草書のまとめ 「私の好きな草書」レポート提出
30 総括 レポート及び作品綴を返却
参考文献等はその都度(必要に応じて)紹介する。

授業方法

実技を中心に、基礎から応用へと進める。その過程において随時鑑賞を採り入れていく。

成績評価の方法

提出物(レポート、作品)及び出席率などによって総合的に評価する。

教科書

教育出版 高等学校教科書『書道Ⅰ』
教育出版 高等学校教科書『書道Ⅱ』
天来書院『蘭亭序(二種)』………(行書)
天来書院『真草千字文 智永』……(草書)
第1学期は行書、第2学期は草書の予定。

履修上の注意

第1回目の授業に必ず出席のこと。