書道Ⅱ(仮名)

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
三宅 高司 講師 2 2~4 通年 5

授業の目的・内容

仮名書美の原点である王朝(上代様)仮名を目と手で学ぶ。尽善尽美を理想とした生活態度の中から生まれた美しい仮名を、その背景としての時代や筆者の人品を尋ねながら技とともに習得することにより、伝統文化・芸術の一つである仮名書の存在意義を明確にしていきたい。そのことが自らの品格や心的内容を高めていくことになるであろう。

授業計画

講義 1)王朝仮名名筆一覧 2)流派書道史 3)王朝仮名の中興について 4)用具用材について等
書道1(仮名)の延長線上で学ぶ〈散らし書き〉 1)テキスト「かなの美」48頁
書道1(仮名)の延長線上で学ぶ〈散らし書き〉 1)テキスト「かなの美」48頁(提出)
書道1(仮名)の延長線上で学ぶ〈散らし書き〉 2)テキスト「かなの美」52頁
書道1(仮名)の延長線上で学ぶ〈散らし書き〉 2)テキスト「かなの美」52頁(提出)
書道1(仮名)の延長線上で学ぶ〈散らし書き〉 3)テキスト「かなの美」58頁
書道1(仮名)の延長線上で学ぶ〈散らし書き〉 3)テキスト「かなの美」58頁(提出)
書道1(仮名)の延長線上で学ぶ〈散らし書き〉 4)テキスト「かなの美」60頁
書道1(仮名)の延長線上で学ぶ〈散らし書き〉 4)テキスト「かなの美」60頁(提出)
10 名筆を習う1 「高野切第三種」抄出。印象臨書する
11
12 名筆を習う1 「高野切第三種」抄出。印象臨書する(提出)
13 名筆を習う1 「高野切第一種」抄出。印象臨書する
14 名筆を習う1 「高野切第一種」抄出。印象臨書する(提出)
15 予備日
16 名筆を習う2 「関戸本古今集」抄出。印象臨書する
17
18 名筆を習う2 「関戸本古今集」抄出。写実臨書する(提出)
19 名筆を習う2 「関戸本古今集」一首抄出。ロール半紙タテ四行書きする
20 名筆を習う2 「関戸本古今集」一首抄出。ロール半紙タテ四行書きする(提出)
21 名筆を習う2 同上を散らし書きする ロール半紙タテ書き
22 名筆を習う2 同上を散らし書きする ロール半紙タテ書き(提出)
23 名筆を習う2 「関戸本古今集」見開き二頁を印象臨書する
24 名筆を習う2 「関戸本古今集」見開き二頁を印象臨書する(提出)
25 調和体を習う 配布教材
26 調和体を習う 配布教材(提出)
27 手紙を書く 巻紙の書式(封筒書きも)
28
29 手紙を書く 巻紙の書式(封筒書きも)(提出)
30 予備日
技術の習得向上に重きを置くが、単元ごとに、必要な知識を講義する。日本書論の基本的なものを学習したい。

授業方法

各単元の始まりで10分あまり講義を行なうので、始業チャイムを守っていただきたい。

成績評価の方法

出席状況

教科書

桑田笹舟かなの美版、書壇公論社 久保田正孝1974
伝 紀貫之高野切三種』(日本名筆選5版、二玄社1993
伝 藤原行成関戸本古今集』(日本名筆選19版、二玄社1993

参考文献

三宅相舟入門書道—基礎から応用まで版、雄山閣1999
笠間影印叢刊刊行会字典 かな—出典明記—改訂版版、笠間書院1972
北川博邦和様字典版、二玄社1988