日本美術史B

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
第1学期 三戸 信恵 講師
第2学期 藤澤 紫 講師
4   通年 4

三戸 信恵 講師 (第1学期) 日本美術を愉しむ

授業の目的・内容

日本美術と文化の特質を、パワーポイントやDVDなどのビジュアル機器や各種資料を活用し、視覚的、体験的に学びます。最新の展覧会情報などを紹介するので、積極的に作品に触れる機会を持ちましょう。1年の授業を終えた時に、受講生各自が日本美術の大きな流れをとらえ、その美意識を理解することを目指します。
第1学期は縄文時代から室町時代にかけて、第2学期は桃山時代から近現代にかけて、多彩な作品を扱う予定です。またジャポニスムなどに象徴される日本文化の海外受容や、アニメーションや漫画の源流などについても学びます。

授業計画

イントロダクション
「日本美術史」の基礎講座:作品と向き合うときの豆知識
縄文・弥生・古墳時代の造形
飛鳥・白鳳時代の美術-東アジア仏教美術との出会い
奈良時代の美術1-大規模寺院の造営
奈良時代の美術2-シルクロードがもたらしたもの
平安時代の美術1-密教とのかかわり
平安時代の美術2-浄土への憧れ
平安時代の美術3-院政期の美術
10 鎌倉時代の美術1-新たな展開
11 鎌倉時代の美術2-現実へのまなざし
12 室町時代の美術1-権力と美術
13 室町時代の美術2-境界の横断
14 第1学期のまとめ
15 予備日

授業方法

パワーポイント、DVD等のビジュアル機器を活用し、たくさんの画像を投影しながら講義形式で進めます。また毎時間、講義内容に関するプリントを配布します。

成績評価の方法

第1学期:学期末試験を実施する(記述問題と、あらかじめテーマを提示した論述問題を併用)
第1学期の試験および第2学期の試験と、授業時のコメントペーパーを合わせ、総合的に評価します。

教科書

特に指定しません。

参考文献

・図書
佐野みどり『風流造形物語-日本美術の構造と様態』スカイドア、1997年
辻惟雄編『日本美術史(増補新装カラー版)』美術出版社、2003年
日高薫『日本美術のことば案内』講談社、2003年
辻惟雄『日本美術の歴史』東京大学出版会、2005年
藤澤紫『遊べる浮世絵 体験版江戸文化入門』東京書籍、2008年
 
・全集
前川誠郎他編『日本美術全集』講談社、1990〜93年
辻惟雄・泉武夫・山下裕二・板倉聖哲編『日本美術全集』小学館、2012年〜(刊行中)
このほか適宜授業時に紹介します。

藤澤 紫 講師 (第2学期) 日本美術を愉しむ

授業の目的・内容

・目的:日本美術と文化の特質を、パワーポイントやDVDなどのビジュアル機器や各種資料を活用し、視覚的、体験的に学びます。最新の展覧会情報などを紹介するので、積極的に作品に触れる機会を持ちましょう。1年の授業を終えた時に、受講生各自が日本美術の大きな流れをとらえ、その美意識を理解することを目指します。
・概要:第1学期は日本美術の基本から中世を中心とした作品研究を、第2学期は近世を中心に近現代までの作家研究を軸に、日本の造形文化と美意識について学びます。またジャポニスムなどに象徴される日本文化の海外受容や、アニメーションや漫画の源流などについても学びます。

授業計画

作家と作品に親しむ1―作品と主題・暮らしの中の美術史―
作家と作品に親しむ2―作品と技法・遊べる浮世絵―
作家研究1 又兵衛と近世初期風俗画―美男美女の物語―
作家研究2 師宣と春信―浮世絵と庶民文化―
作家研究3 歌麿と蔦屋重三郎―浮世絵と江戸のメディア―
作家研究4 北斎と広重「名所」とカメラアングル―
作家研究5 宗達と光悦―「風神雷神図」と琳派のデザイン―
作家研究6 光琳と乾山―京琳派の粋(すい)と雅―
作家研究7 抱一と其一―江戸琳派の粋(いき)と遊び―
10 作家研究8 応挙と若冲―「京都画壇」の美と奇―
11 作家研究9 応為と松園―女流作家と幕末・近現代の日本画―
12 作家研究10 日本美術と国際交流―「ジャポニスム」とその後―
13 作家研究11 世界の美術館とコレクション―日本東洋美術の現在―
14 第2学期のまとめ
15 予備日

授業方法

パワーポイント、DVD等のビジュアル機器を活用し、たくさんの画像を投影しながら講義形式で進めます。
また毎時間、講義内容に関するプリントを配布します。

成績評価の方法

第2学期:学年末試験を実施する(記述問題と、あらかじめテーマを提示した論述問題を併用)
第1学期の試験および第2学期の試験と、授業時のコメントペーパーを合わせ、総合的に評価します。

教科書

特に指定しません。

参考文献

日本美術全集講談社1990―1993
辻惟雄編日本美術史(増補新装カラー版)美術出版社2003
日高薫日本美術のことば案内講談社2003
辻惟雄日本美術の歴史東京大学出版会2005
藤澤紫遊べる浮世絵 体験版江戸文化入門東京書籍2008
このほか適宜授業時に紹介します。