英語R(中級)哲ⅠB
教養・時事・資格検定英語対策

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
岸上 眞子 講師 2   通年 1

授業の目的・内容

文章の意味内容、文化背景・言語習慣の相違の把握等を通して、英語知識の増大を図り、英語による自己表現力を培うことを目的とする。
(1)Monet, Manet, and Degas Living in Modern Times:印象派の3人の画家の名画に焦点をあて、その背後にある文化、思想、宗教、社会等を把握し理解を深めると同時に、読解スキル及び英語で表現する力を養う。
(2)プリント教材:新聞や雑誌から幅広いトピックを取り上げ、現代社会の諸相・諸問題について考えると同時に、英語の文章構成及び論理的展開のパターンを習得することによって読解力向上を目指す。
(3)Welcome to the TOEIC Test:TOEICの問題形式のポイントを習得することによって、資格検定英語力を伸ばす。

授業計画

授業全般の説明と注意(含:分担決定)
(1)Introduction (Industrial Society & Social Critics)
(3)Unit 1 提出日(Unit1は宿題。この日に提出のこと。添削の上、次週返却)以下同じ
(1)Introduction (The Salon)
(3)Unit 1 解説(前週提出分の添削後、この日に返却。必要に応じて解説&応用問題)以下同じ
(1)Introduction (The Influence of Photography and Japanese Prints)
(3)Unit 2 提出日
(1)Introduction (Monet, Manet & Degas)
(3)Unit 2 解説
(1)Introduction (Monet, Manet & Degas)
(3)Unit 3 提出日
(1)Claude Monet, The Luncheon
(3)Unit 3 解説
(1)Claude Monet, The Luncheon
(3)Unit 4 提出日
(1)Edouard Manet, Portrait of Emile Zola
(3)Unit 4 解説
10 (1)Edouard Manet, Portrait of Emile Zola
(3)Unit 5 提出日
11 (1)Edgar Degas, The Bellelli Family
(3)Unit 5 解説
12 (1)Edgar Degas, The Bellelli Family
(3)Unit 6 提出日
13 (1)Edgar Degas, The Bellelli Family
(3)Unit 6 解説
14 Review
15 自主研究 or 予備日
16 (1)Edgar Degas, Women Ironing
(3)Unit 7 提出日
17 (1)Edgar Degas, Women Ironing
(3)Unit 7 解説
18 (1)Edouard Manet, Argenteuil, The Boaters
(3)Unit 8 提出日
19 (1)Edouard Manet, Argenteuil, The Boaters
(3)Unit 8 解説
20 (1)Claude Monet, La Japonaise
(3)Unit 9 提出日
21 (1)Claude Monet, La Japonaise
(3)Unit 9 解説
22 (1)Claude Monet, La Japonaise
(3)Unit 10 提出日
23 (1)Edgar Degas, Absinthe
(3)Unit 10 解説
24 (1)Edgar Degas, Absinthe
(3)Unit 11 提出日
25 (1)Edgar Degas, Absinthe
(3)Unit 11 解説
26 (1)Edouard Manet, The Balcony
(3)Unit 12 提出日
27 (1)Edouard Manet, The Balcony
(3)Unit 12 解説
28 (1)Edouard Manet, The Balcony
29 Review
30 自主研究 or 予備日
1.レジュメは、B5サイズ(2枚以上は、B4サイズ)の用紙で作成すること。
2.レジュメは、発表の1週間前に提出すること。
3.宿題(TOEIC等)の提出は、指定日の授業中に限る。

授業方法

(1) Monet, Manet, and Degas Living in Modern Times:担当者は、分担箇所に関して責任を持って主体的に授業の進行にあたることが求められる。レジュメの作成から、配布、発表、問題提起等を通してディスカッションという順序で進める。
(2)プリント教材:宿題として指定された箇所に取り組み、授業中に提出のこと。添削の上次週に返却し、補足説明を行う。
(3)Welcome to the TOEIC Test:上記に従って、TOEICの受験対策を行う。宿題として練習問題に取り組んだ後、提出。次週添削後返却。重要箇所の解説、文法・語彙の確認、必要に応じて応用問題という順序で進め、難易度を上げていく。
以上を三本柱として、授業を進める。

成績評価の方法

発表、宿題、日常の取組み等
1.発表及び宿題をこなしていくことを、単位認定の前提とする。
2.日常の授業への取組みも評価の対象とする。
3.補足的な意味合いで、小テストを実施し、且つレポート提出を求めることもある。

教科書

Sophia Wisener, Monet, Manet, and Degas Living in Modern Times, 英宝社, ISBN:9784269110823
Y.Kitahara, Welcome to the TOEIC Test, 朝日出版社, ISBN:9784255155166
(2)については、プリント教材を配布する。

参考文献

その都度指示する。

履修上の注意

履修者数制限あり。
第1回目の授業に必ず出席のこと。

その他

1年次の履修を勧める。