担 当 者 | 単 位 数 | 配当年次 | 学 期 | 曜 日 | 時 限 |
第1学期 宮崎 文典 講師 第2学期 西巻 丈児 講師 |
4 | 1~4 | 通年 | 火 | 5 |
1 | ガイダンス――講義全体の目的と方法について |
2 | 徳への配慮(ソクラテス) |
3 | 徳をめぐる対話(ソクラテス) |
4 | 魂の正義とその他の諸徳(プラトン) |
5 | 徳と幸福(アリストテレス) |
6 | 中庸としての徳(アリストテレス) |
7 | プロネーシスの役割(アリストテレス) |
8 | ポリスのなかでの生と徳 |
9 | 古代後期の徳論1(ストア派を中心に) |
10 | 古代後期の徳論2(エピクロス派を中心に) |
11 | 徳と現代1(徳倫理学の端緒) |
12 | 徳と現代2(徳倫理学の展開) |
13 | 徳と現代3(現代社会の諸問題と徳) |
14 | まとめと補足 |
15 | 理解度の確認 |
1 | 導入:倫理学とは |
2 | 0 近代市民社会の倫理学の萌芽 |
3 | 1.1 近代市民社会の胎動期:社会契約説1 |
4 | 1.2 近代市民社会の胎動期:社会契約説2 |
5 | 2.1 近代市民社会の成立と展開:フランス啓蒙思想 |
6 | 2.2.1 近代市民社会の成立と展開:カントの倫理学1 |
7 | 2.2.2 近代市民社会の成立と展開:カントの倫理学2 |
8 | 2.3.1 近代市民社会の成立と展開:カントからドイツ観念論へ |
9 | 2.3.2 近代市民社会の成立と展開:ドイツ観念論 |
10 | 2.4.1 近代市民社会の成立と展開:功利主義の思想1 |
11 | 2.4.2 近代市民社会の成立と展開:功利主義の思想2 |
12 | 3 近代市民社会批判:マルクス主義 |
13 | 4.1 比較応用問題1 |
14 | 4.2 比較応用問題2 |
15 | 総括 |