担 当 者 | 単 位 数 | 配当年次 | 学 期 | 曜 日 | 時 限 |
近藤 祐介 講師 | 4 | 2~4 | 通年 | 水 | 5 |
1 | イントロダクション |
2 | 中世社会における宗教-仏教を中心に- |
3 | 中世史研究と寺院史 |
4 | 顕密仏教と権門体制論 |
5 | 中世の寺院社会 |
6 | 武家政権の宗教政策を見る視点 |
7 | 顕密仏教の中世化 |
8 | 鎌倉幕府と寺社勢力 |
9 | 鎌倉幕府の顕密仏教政策 |
10 | 仏教改革運動と禅律僧の登場 |
11 | 禅律僧の活動と鎌倉幕府 |
12 | 鎌倉幕府の宗教政策と禅律仏教 |
13 | 鎌倉末の宗教体制 |
14 | 第1学期授業の総括 |
15 | 予備日 |
16 | 武家祈禱研究の現在―宗教政策の観点から― |
17 | 中世寺院と門跡 |
18 | 南北朝の内乱と宗教者たち |
19 | 初期室町幕府の宗教政策 |
20 | 室町幕府と禅宗―禅顕密併置論をめぐって― |
21 | 「室町殿」義満の顕密寺院政策―今谷明『室町の王権』をめぐって― |
22 | 足利義満による武家祈禱体制の転換 |
23 | 北山殿大法に見る足利義満の政策 |
24 | 足利義持政権と宗教 |
25 | 足利義教政権と宗教 |
26 | 東国の宗教秩序 |
27 | 鎌倉府の宗教政策 |
28 | 応仁・文明の乱前後の宗教秩序 |
29 | 戦国時代の宗教勢力―新たな時代の萌芽― |
30 | 第2学期授業の総括 |