●
東洋史演習
―近代の東アジア世界―
担 当 者 |
単 位 数 |
配当年次 |
学 期 |
曜 日 |
時 限 |
武内 房司 教授 |
4 |
2~4 |
通年 |
月 |
3 |

-
この演習では、19世紀中葉以降の東アジア世界の歴史を、史料の講読・報告者の研究発表等をつうじて学んでいきます。19世紀は、中国をはじめとする今日の東アジアの基本的枠組がゆらぎ、新たな秩序の模索がはじまった時期でした。今年度もひきつづき、『籌辧夷務始末』(中華書局本)をテキストに取り上げ、清代の行政文書の読み方を学びつつ、東南アジア・中国、ヨーロッパ・中国、日本・中国関係などを中心とした対外関係史等に触れていくことにしたいと思います。テキストの読解に入る前に、まず、東アジア世界の構造への理解を深めるために、清朝の対外関係・対周辺関係に関する代表的な研究文献を読み、報告と討論をします。そのうえで、『籌辦夷務始末』を読みながら、清朝の文書を読む練習を積んでゆく予定です。どの地域にかかわる記事を読んでいくかは、授業開始後、参加者の問題関心を参考にしながら相談して決めていきたいと思います。
後半は、各自の問題関心に即したテーマを選んでもらい、報告していただく予定です。
なお、9月初の夏合宿には、集中して参加者の関心のあるテーマに即した史料を読んでいく予定です。これが第2学期以降、本格的に史料にもとづきながら研究報告をしていただくステップとなりますので積極的に参加してください。中国に限らず、広く近世〜近代にかけてのアジアの歴史に関心のある方の参加を歓迎します。

-
1 |
イントロダクション |
2 |
近代東アジア国際関係関連文献読解(1) |
3 |
近代東アジア国際関係関連文献読解(2) |
4 |
『籌辧夷務始末』を読む~担当者による報告と討論 |
5 |
〃 |
6 |
〃 |
7 |
〃 |
8 |
〃 |
9 |
〃 |
10 |
〃 |
11 |
〃 |
12 |
〃 |
13 |
〃 |
14 |
通常授業 |
15 |
まとめ |
16 |
参加者の研究報告・討論 |
17 |
〃 |
18 |
〃 |
19 |
〃 |
20 |
〃 |
21 |
〃 |
22 |
〃 |
23 |
〃 |
24 |
〃 |
25 |
〃 |
26 |
〃 |
27 |
〃 |
28 |
〃 |
29 |
通常の授業 |
30 |
まとめ |

- レポート
- 平常の出席・報告内容・レポートを総合して評価します。

-
『籌辧夷務始末(同治朝)』中華書局

-
山腰敏寛『中国歴史公文書読解辞典』汲古書院、2004年
講義で指示します。