担 当 者 | 単 位 数 | 配当年次 | 学 期 | 曜 日 | 時 限 |
山本 芳明 教授 | 4 | 2~4 | 通年 | 月 | 3 |
1 | イントロダクション |
2 | 近代文学研究史1――全体の流れ |
3 | 近代文学研究史2――作品論の時代へ |
4 | 近代文学研究史3――作品論の全盛期 |
5 | 近代文学研究史4――作品論への批判 |
6 | 近代文学研究史5――前田愛登場 |
7 | 近代文学研究史6――前田愛の提起したこと |
8 | 近代文学研究史7――論争の時代 |
9 | 近代文学研究史8――小森陽一の役割 |
10 | 近代文学研究史9――総括 |
11 | 小森陽一「『こころ』を生成する『心臓』」を読む1――レポート1の返却と講評 |
12 | 小森陽一「『こころ』を生成する『心臓』」を読む2――論文の構造 |
13 | 論争の行方1――〈テキスト論〉 |
14 | 論争の行方2――方法の多様化へ |
15 | まとめ |
16 | 語り論入門1――ジュネット以前 |
17 | 語り論入門2――ジュネット以後 |
18 | 課題論文2の解説 |
19 | レポート2の返却と講評 |
20 | 都市論入門 |
21 | 課題論文3の解説 |
22 | レポート3の返却と講評 |
23 | 文化研究入門1――1990年代 |
24 | 文化研究入門2――2000年代 |
25 | 課題論文4の解説 |
26 | レポート4の返却と講評 |
27 | フェミニズム批評入門 |
28 | 課題論文5の解説 |
29 | レポート5の返却と講評 |
30 | 授業のまとめ |
テクストとして配付されるプリントを予習し、関連する文献を自主的に読んでいくことが、授業の内容を理解する上で、大変有効な作業となるので、ぜひ努力してください。なお、授業の進行は予定通りにいかないことがありますので、ご注意ください。 |