担 当 者 | 単 位 数 | 配当年次 | 学 期 | 曜 日 | 時 限 |
平田 栄一朗 講師 | 2 | 1~4 | 第2学期 | 金 | 4 |
1 | イントロダクション:メランコリーの特徴・歴史的変遷について |
2 | レペニース著『メランコリーと社会』を参照にしつつ、社会とメランコリーの関連性を歴史的にたどる(1) |
3 | レペニース著『メランコリーと社会』を参照にしつつ、社会とメランコリーの関連性を歴史的にたどる(2) |
4 | 社会とメランコリーの歴史的変遷(20世紀を中心) |
5 | ルネサンスのメランコリー:デューラーの「メランコリアⅠ」を手掛かりにして |
6 | 宗教改革とバロック時代のメランコリー:ベンヤミンの『ドイツ悲劇の根源』を手掛かりにして |
7 | 廃墟とメランコリー |
8 | 現代のメランコリー:アラン・エランベールの論を中心に |
9 | 女性のメランコリー:ジュリア・クリステヴァの『黒い太陽』 |
10 | メランコリーと現代演劇(1) |
11 | メランコリーと現代演劇(2) |
12 | 日本文学とメランコリー(1) |
13 | 日本文学とメランコリー(2) |
14 | 授業のまとめ |
15 | 自主研究 |
16 | オリエンテーション(1):演劇性の基本的な考え方:ゴフマン の理論、模倣論、遊戯論、儀式論、主体の演劇性、メディア・リプ レゼンテーションとの関係などについて紹介します。 |
17 | オリエンテーション(2):演劇性の基本的な考え方:ゴフマン の理論、模倣論、遊戯論、儀式論、主体の演劇性、メディア・リプ レゼンテーションとの関係などについて紹介します。 |
18 | オリエンテーション(3):演劇性の基本的な考え方:ゴフマン の理論、模倣論、遊戯論、儀式論、主体の演劇性、メディア・リプ レゼンテーションとの関係などについて紹介します。 |
19 | 自己演出:精神分析のモデルとして |
20 | 権力の演出 |
21 | スタイルと文化の演出(1) |
22 | スタイルと文化の演出(2) |
23 | 都市の演劇性・演出(1) |
24 | 都市の演劇性・演出(2) |
25 | スペクタクル社会の演劇性(1) |
26 | スペクタクル社会の演劇性(2) |
27 | 儀式性と演劇性 |
28 | ジェンダーの演劇性 |
29 | 授業のまとめ |
30 | 自主研究 |