●
電磁気学1 物1年
担 当 者 |
単 位 数 |
配当年次 |
学 期 |
曜 日 |
時 限 |
平野 琢也 教授 |
2 |
1 |
第2学期 |
水 |
1 |

-
電磁気学は、力学とならんで古典物理学の基礎をなす学問であり、またその応用は現代社会を支える技術として重要な役割を担っており、これから物理を学んでいくには必要不可欠である。電磁気学の基本は「場の概念」であり、それを記述するには「ベクトル解析」の手法を用いる。講義では、具体的な電磁気現象をもとにこの美しい体系の理解をめざし、抽象化された現象から物理的意味を見出す感覚を身に付けてほしい。電磁気学1では、クーロンの法則から始まり近接作用、場の概念を導入し、ガウスの法則を中心とした静電気学を扱う。

-
1 |
電荷 |
2 |
クーロンの法則 |
3 |
電場 |
4 |
電気力線 |
5 |
ガウスの法則 |
6 |
ガウスの法則の応用 |
7 |
渦なしの法則 |
8 |
静電ポテンシャル |
9 |
ポテンシャルから電場を導く |
10 |
ガウスの定理と微分形のガウスの法則 |
11 |
静電エネルギー |
12 |
ポアソンの方程式とラプラスの方程式 |
13 |
静電場中の導体 |
14 |
静電容量とコンデンサー |
15 |
まとめ |

-
講義形式でおこなう。

- 第2学期 (学年末試験) :試験を実施する
- レポートや授業中に行う小テストも評価の対象とします。

-
長岡洋介『電磁気学1』(物理入門コース)岩波書店、1982年
『電磁気学1』(物理入門コース3)をもとに講義を進めていく予定。

-
溝口正『電磁気学 −SI UNIT−』裳華房、2001年
ファインマンほか『電磁気学』(ファインマン物理学)岩波書店、1986年
砂川重信『電磁気学』(物理テキストシリーズ)岩波書店
砂川重信『電磁気学演習』(物理テキストシリーズ)岩波書店

- 第1回目の授業に必ず出席のこと。

-
疑問に思ったこと、不思議に思ったことはどんどん質問すること。