民事法総合演習2
破産法

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
松村 昌人 教授 2 2~3 第2学期 4

授業の目的・内容

破産法について、手続に沿った理解を前提として、各当事者(債権者・管財人)側から権利関係を把握することを目的とする。

授業計画

破産法の位置付け(清算型、包括執行)
破産手続きの流れ(申立、開始決定、換価、債権調査、配当)
法人破産。個人破産(同時廃止、自由財産、免責)
破産法上の各種概念(破産債権、財団債権、取戻権、別除権、双務契約解除、相殺制限、否認)
破産申立て、破産開始決定、破産管財人
財団財産の管理・換価
破産債権の届出・調査・確定
財団債権、取戻権
別除権(1)債権届出、配当
別除権(2)担保対象物の売却、放棄
契約関係の処理(1)双方未履行の双務契約、売買契約、賃貸借契約、リース契約
10 契約関係の処理(2)請負契約、雇用契約、委任契約
11 相殺
12 否認権(1)
13 否認権(2)
14 配当
15 終結、他の手続きへの移行

授業方法

講義を中心としつつ、指名された学生が回答をする方式を併用する。

成績評価の方法

第2学期(学年末試験):90%
授業に対する貢献度:10%

教科書

伊藤眞破産法・民事再生法第2版、有斐閣2009年、ISBN:9784641135444
新しい版が出た場合は、それを使用する。

参考文献

東京地裁破産実務研究会破産管財の手引増補版、きんざい2012年、ISBN:9784322121469
伊藤眞・岡正晶・田原睦夫・林道晴・松下淳一・森宏司条解破産法弘文堂2010年、ISBN:9784335354557