担 当 者 | 単 位 数 | 配当年次 | 学 期 | 曜 日 | 時 限 |
三平 正明 講師 | 4 | 通年 | 水 | 3 |
1 | 論理学とは? |
2 | 人工言語を作ろう!:自然言語から形式言語へ |
3 | この言語の意味論:論理結合子の意味と真理表 |
4 | 恒真式と矛盾式 |
5 | 論理的同値、同値変形 |
6 | 論証の妥当性 |
7 | 自然演繹の方法とは? |
8 | 自然演繹 |
9 | 〃 |
10 | 練習問題を解こう! |
11 | メタ論理:自然演繹の方法は信頼できるか? |
12 | 健全性と完全性 |
13 | 命題論理から述語論理へ:命題論理の限界、文の内部構造を分析する必要性 |
14 | 授業の総括 |
15 | 予備日 |
16 | 名前と述語、変項と量化子、ヴェン図 |
17 | 関係表現、多重量化 |
18 | 述語論理の言語とその意味論 |
19 | 解釈という方法 |
20 | 妥当式と矛盾式 |
21 | 論証の妥当性 |
22 | 自然演繹の方法を拡張する |
23 | 量化子の推論規則(1) |
24 | 量化子の推論規則(2) |
25 | 同一性:等号の推論規則 |
26 | 練習問題を解こう! |
27 | メタ論理:自然演繹の方法は信頼できるか? |
28 | 健全性と完全性 |
29 | 確定記述・個数表現 |
30 | 理解度の確認 |
この授業では、特別な予備知識は何も必要としません。履修者に求められているのは、実際に手を動かして日本語の文を形式言語に翻訳したり、真理表や証明図を作成したりすることだけです。 |