●
比較文学
―文学と音楽――
担 当 者 |
単 位 数 |
配当年次 |
学 期 |
曜 日 |
時 限 |
南條 竹則 講師
|
4 |
|
通年 |
金 |
5 |

-
ヨーロッパに於ける文学と音楽の関係を考察し、主に19世紀以降の西欧文化に対する幅広い理解を得ることを目的とする。具体的には、ドイツ、フランス、イギリスなどのロマン派文学がクラシック音楽に与えた影響、ならびに、国民音楽派と民俗神話などとの関係に焦点をあてる。

-
1 |
授業方針の説明。 |
2 |
比較文学の沿革。 |
3 |
比較文学の方法論について。 |
4 |
同前。 |
5 |
ロマン派文学について。 |
6 |
同前。 |
7 |
ベルリオーズについて。 |
8 |
同前。 |
9 |
ロマン派文学の音楽への影響。 |
10 |
同前。 |
11 |
〃 |
12 |
〃 |
13 |
国民楽派とナショナリズム。 |
14 |
同前。 |
15 |
〃 |
16 |
〃 |
17 |
〃 |
18 |
〃 |
19 |
〃 |
20 |
〃 |
21 |
〃 |
22 |
〃 |
23 |
〃 |
24 |
〃 |
25 |
〃 |
26 |
〃 |
27 |
〃 |
28 |
〃 |
29 |
まとめ。 |
30 |
〃 |

-
講義形式で行う。毎回音楽を聞いてもらう。

- レポート:80%(授業時に説明した要点をとらえているかどうか。)
- 平常点(出席、クラス参加、グループ作業の成果等):20%(聴講の態度を重く見る。)
- 上記の通り。

-
イヴ・シュヴレル『比較文学入門』(文庫クセジュ)、白水社、2009年、ISBN=9784560509340
-

-
授業時に説明。

-
履修者数制限あり。
第1回目の授業に必ず出席のこと。

-
クラシック音楽をたくさん聞くことになる。その際、私語をせぬこと。私語をする者には厳重な態度で臨む。