1 |
はじめに―日本美術の面白さ― |
2 |
「日本美術史」の基礎講座―作品と向き合うときの豆知識― |
3 |
縄文時代―土器と土偶、考古遺物からアートへ― |
4 |
弥生時代―文物が語る大陸との交流― |
5 |
古墳時代―埴輪と装飾古墳にみる権力と造形― |
6 |
飛鳥・奈良時代―仏教美術と時代様式― |
7 |
奈良時代―国際色豊かなコレクション、正倉院宝物― |
8 |
平安時代 (1)―密教美術と浄土教美術― |
9 |
平安時代 (2)―貴族の美意識、「和」のかたち― |
10 |
平安・鎌倉時代―メディアとしての絵巻― |
11 |
鎌倉時代―人を描く、神仏を表す― |
12 |
室町時代―水墨画の展開と東山御物― |
13 |
蒔絵と屏風―海外で愛された日本美術― |
14 |
第1学期のまとめ |
15 |
予備日 |
16 |
トピックス1 遊べる日本美術史―匠の技と機能美― |
17 |
安土桃山時代の美術 絵画と建築―永徳と等伯― |
18 |
安土桃山時代の美術 風神雷神図の継承―宗達と光琳・乾山― |
19 |
安土桃山時代の美術 都市景観と物語―又兵衛と洛中洛外図― |
20 |
江戸時代の美術 浮世絵と恋―師宣と春信― |
21 |
トピックス2 メディアと出版―蔦屋(TUTAYA)の戦略― |
22 |
江戸時代の美術 名所絵と花鳥画―北斎・広重そしてゴッホ― |
23 |
江戸時代の美術 京都画壇の美と奇―応挙と蕭白― |
24 |
江戸時代の美術 写生と幻想―若冲と動植綵絵― |
25 |
江戸時代の美術 江戸琳派と粋―抱一と其一― |
26 |
明治時代の美術 近代化と国際交流―日本画・洋画・ジャポニスム― |
27 |
大正時代の美術 クラシックとモダン―上村松園と女流画家― |
28 |
昭和時代の美術 日本東洋美術の現在―アニメ・コミックスと在外コレクション― |
29 |
第2学期のまとめ 幸せな美術―染織と吉祥模様― |
30 |
予備日 |