英語R(中級)法ⅠB
English Logic

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
小杉 弥生 講師 2 通年 2

授業の目的・内容

目的1:  実際に英語が使えるようになるためにEnglish Logic(英語論理展開法)を理解し英語の4スキル(Reading中心, Writing, Listening, Speaking)の向上を図る。
Reading:テキストの様々な英文の内容把握を図ると同時に、英語論理展開法に基づき英文の主旨(Main Idea)を効率的に読み取る技術を習得する。
Writing:テキストで扱っているNon-fictionについてSummary(要約)を書いたり、英語論理展開法で自分の意見をまとめる技術を習得する。
Listening:英語の音声学的特徴を表す英文を何度も聴きながら発音練習を繰り返し、英語特有の発音やリズムを認識しながら実際に発音できるようになり、聴いて理解できることを目指す。
Speaking:テキストの問題を英語で解きながら英語で話すことに慣れる。
目的2:  大学において必要な語彙増強のために、テキストの各話題に関連する英語表現を実際に使えるようになることを目指す。またテキストの語彙以外にもUsageの理解を深め日本語訳では見逃しがちな英語独特のニュアンスを理解して適切な英語表現が使えるようになることを目指す。

授業計画

1 Introduction (About Course, Course Schedule, Course Rules, Writing Guidelines)
2 English Logic, Paragraph & Essay Organizations, English & Japanese Communication Styles
3 English Usage, English Dictionaries & References
Unit 1, Chapter 1: 理解
4 Chapter 1: 理解
Chapter 1: 展開 (How to Write Reading Journals)
5 Chapter 1: Peer Check of Reading Journals
Unit 2, Chapter 4: 理解
6 Chapter 4: 理解
Chapter 4: 展開 (How to Write Reading Journals)
7 Chapter 4: Peer Check of Reading Journals
Unit 3, Chapter 7: 理解
8 Chapter 7: 理解
Chapter 7: 展開 (How to Write Reading Journals)
9 Chapter 7: Peer Check of Reading Journals
Unit 4, Chapter 10: 理解
10 Chapter 10: 理解
Chapter 10: 展開 (How to Write Reading Journals)
About Examination (持込不可・筆記テスト)
11 Chapter 10: Peer Check of Reading Journals
Unit 5, Chapter 14: 理解
12 Chapter 14: 理解
Chapter 14: 展開 (How to Write Reading Journals)
13 Chapter 14: Peer Check of Reading Journals
Total Review, Question & Answer About Examination
About Summer Homework Reading Assignment (Organization Analysis) 
14 理解度の確認
15 自主研究
16 Review: English Logic
Summer Homework: Organization Analysis
About Examination (1学期・2学期)
17 Summer Homework: Organization Analysis
Unit 1, Chapter 2: 理解
18 Chapter 2: 理解
Chapter 2: 展開 (How to Write Reading Journals)
19 Chapter 2: Peer Check of Reading Journals
Unit 2, Chapter 6: 理解
20 Chapter 6: 理解
Chapter 6: 展開 (How to Write Reading Journals)
21 Chapter 6: Peer Check of Reading Journals
Unit 3, Chapter 8: 理解
22 Chapter 8: 理解
Chapter 8: 展開 (How to Write Reading Journals)
23 Chapter 8: Peer Check of Reading Journals
Unit 4, Chapter 11: 理解
24 Chapter 11: 理解
Chapter 11: 展開 (How to Write Reading Journals)
25 Chapter 11: Peer Check of Reading Journals
Unit 5, Chapter 15: 理解
26 Chapter 15: 理解
Chapter 15: 展開 (How to Write Reading Journals)
27 Chapter 15: Peer Check of Reading Journals
Total Review, Questions & Answers About Examination
28 Review of Organization Analysis of Summer Readings
About Examination (持込不可・筆記テスト)
29 理解度の確認
30 自主研究

授業方法

方法1:5つのユニット(Health Care, Animal Studies, Food and Nutrition, Criminal Justice, Psychology)で歴史上興味深い実話を扱うテキストを利用して、大学で必要なReading Skillsを習得し語彙の増強を図る。(テキストの予習として、英文を読んでわからないところを質問できるようにして授業にのぞむことが求められる。意味のわからない単語の発音と例文も調べて、練習問題を英語で答えられるように準備してくることが必要になる。)
方法2:テキストについてのReading Journalsを作成する。Reading Journalsには、①Main Idea(英文の主旨)②Summary(英文全体のポイントのまとめ)③英語論理展開法に基づいた自分の意見などを書いて提出する。(授業時にも説明するが、各章が終了次第、授業外で作成し仕上げて授業にのぞむことが必要になる。)
方法3:英語音声学上の発音やリズムの特徴を理解して実際の発音に活かすために、授業内でのリズム練習に加えて、様々な英文を聴きながら音読練習やシャドーイング練習を授業内外で実施する。CALL教室内のMovie Teleco並びにどこからでもアクセスできるMoodleを使用する予定。(原則として情報処理の授業を履修する必要がある。)
方法4:テキスト以外にも英語辞書やUsageの参考書を利用しながら、Usageについて日本語訳と英語の持つニュアンスの違いなどを比較しながら、適切な英語表現が使えるように練習する。

成績評価の方法

第1学期(学期末試験):25%
第2学期(学年末試験):25%
レポート:25%(各章のReading JournalsとMoodleの録音)
平常点(出席、クラス参加、グループ作業の成果等):25%(授業への積極的な取り組みすべてが評価対象となるため、ただ出席しているだけでは原則として評価対象にならない。)
評価の方法: 1. 授業への積極的な取り組み 2. 授業内の作業(発表・レポート・ペアまたはグループ作業)3. 授業外の課題(Moodleの作業・Reading Journals・授業内の作業に必要な準備も含む)4. 学期末試験と学年末試験(持込不可。単位取得に必須条件のため必ず受験してください)1~4すべてが重要で総合的に評価されます。

教科書

Daphne Mackey & Alice Savage, Read This 2, Cambridge University Press, 2010, ISBN:9780521747899
履修する者は必ず教科書を用意してください。

参考文献

授業時に、実例を見ながら辞書・参考書を紹介します。

履修上の注意

履修者数制限あり。
第1回目の授業に必ず出席のこと。

その他

授業の性質上、原則として遅刻・欠席は認めません。なお、欠席並びに遅刻をしたことで、できなかった作業を補う課題を提出しない場合は減点対象になります。