英語R(上級)済ⅡA
IT実用英語―

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
近藤 良子 講師 2 通年 4

授業の目的・内容

無料でログインできるTOEICのe-Learning教材(ALC NetAcademy)を活用し、
1)TOEICリスニング(input)
2)プレゼンテーション(output)
の能力をスキルアップする。企業・研究室・学会での即戦力をめざす。

授業計画

1 年間及び第1学期の授業内容・評価方法の説明。e-Learning TOEIC教材(ALC NetAcademy)の紹介。PowerPointファイル(学会・企業などの各種実例)紹介。
2 ALC NetAcademy:TOEICリスニング 1;PowerPointファイル:コンテンツの基本構造説明。映像との同期・サイトへのアップロードなど応用例紹介。実例紹介。
3 〃:TOEICリスニング 2;PowerPointファイル:テーマ選択+サイト検索。オリジナル映像ファイル作成方法説明。実例紹介。
4 〃:TOEICリスニング 3;PowerPointファイル:英文データベースの扱い方。実例紹介。
5 〃:TOEICスピードリスニング 4;PowerPointファイル:数値を伴うデータ(表・グラフなど)。実例紹介。
6 〃:TOEICリスニング 5;PowerPointファイル:ペイントを使用した表・グラフ・図解の加工。実例紹介。
7 〃:TOEICリスニング 6;PowerPointファイル:オートシェイプなどを使った図解=論点の絞り方。実例紹介。
8 〃:TOEICリスニング 7;PowerPointファイル:アニメーションの設定・画面切り替えなど。実例紹介。
9 〃:TOEICリスニング 8;PowerPointファイル:スマートアートなどを使った企業プレゼンの構成。実例紹介。
10 〃:TOEICリスニング 9;PowerPointファイル:映像・フラッシュ・ジフアニメ・音声などの扱い方。実例紹介。
11 〃:TOEICリスニング 10;査読評価基準など業績獲得の具体的な方法論について説明。実例紹介。
12 PowerPointファイルを使用した英語でのプレゼンテーション。質疑応答
13 〃ファイル修正、提出。
14 理解度の確認:授業内容+TOEICリスニング(授業で扱ったユニット・空欄問題)のテスト。
15 予備日
16 第2学期の授業内容・評価方法の説明。Wordファイル英文レポート・論文各種実例紹介。
17 ALC NetAcademy : TOEICリスニング 11;Wordファイル英文レポート:基本構造(Abstract~References)説明。実例紹介。
18 〃:TOEICリスニング 12;Wordファイル英文レポート:テーマ選択+サイト検索。オリジナル静止画ファイル作成。実例紹介。
19 〃:TOEICリスニング 13;Wordファイル英文レポート:英文データベースの扱い方。実例紹介。
20 〃:TOEICリスニング 14;Wordファイル英文レポート:テキストレイアウト(テキストボックス・ワードアート)。実例紹介。
21 〃:TOEICリスニング 15;Wordファイル英文レポート:静止画レイアウト。実例紹介。
22 〃:TOEICリスニング 16;Wordファイル英文レポート:音声などの扱い方。実例紹介。
23 〃:TOEICリスニング 17;Wordファイル英文レポート:映像・フラッシュ・ジフアニメの扱い方。実例紹介。
24 〃:TOEICリスニング 18;Wordファイル英文レポート:ペイントによる図解・地図の加工。実例紹介。
25 〃:TOEICリスニング 19;Wordファイル英文レポート:背景(一部・全面)。実例紹介。
26 〃:TOEICリスニング 20;Wordファイル英文レポート:ホームページ・ファイルへのリンク挿入。実例紹介。
27 Wordファイルの英文レポートを使用したプレゼンテーション。質疑応答
28 〃ファイル修正、提出。
29 理解度の確認:授業内容+TOEICリスニング(授業で扱ったユニット・空欄問題)のテスト。
30 予備日
プレゼンテーションに関しては、無料でログインできるe-Learning TOEIC教材(ALC NetAcademy)+英文サイトの英文を(出典を明らかにした上で)、英文データベースとして活用します。1)日本語を文法に頼って英訳するだけでなく、current Englishの扱いに慣れましょう。2)業績獲得のための具体的な方法論を定着させましょう。

授業方法

各自コンピュータ+インターネットを利用しての作業になります。第1学期プレゼンテーションはPowerPoint、第2学期プレゼンテーションはWordを使います。「iPad mini」で本番前の準備段階や練習なども撮影して、客観的に見ることによって改善しながら完成度を上げましょう。 e-Learning TOEIC教材(NetAcademy)を活用した、情報入手(TOEICリスニング)+情報発信(プレゼンテーション)のBlended Learningです。毎回「実例」を紹介します。

成績評価の方法

第1学期(学期末試験):40%(プレゼンテーション、提出ファイル類、リスニング+筆記テスト。)
第2学期(学年末試験):40%(プレゼンテーション、提出ファイル類、リスニング+筆記テスト。)
平常点(出席、クラス参加、グループ作業の成果等):20%(授業への参加度。出席率。)
期末試験ではなく、プレゼンテーション・ファイル類提出・リスニング+筆記テストでの評価です。

教科書

学内から無料でログインできるTOEICのe-Learning教材を使いますので、教科書は不要です。

参考文献

ほとんどペーパーレスの授業ですので、参考文献も不要です。

履修上の注意

履修者数制限あり。
第1回目の授業に必ず出席のこと。

その他

授業の対象学年は1年生から4年生まで全学年。経済学部に限らず単位が取れます。他学部の受講も歓迎します。USBフラッシュメモリがあると便利です。