中国語R(中級)4[政治・経済]

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
森山 真樹子 講師 2 通年 4

授業の目的・内容

刻々と変化する隣国・中国と中国人の「現状」を見据え、政治・経済の視点から特に身近なテーマに沿って書かれた文章を読み、リアルなその状況に触れてみる。同時に、初級段階を学び終えた中国語の読解力を磨くと共に、自分で考え、文を作り、問いに答える力を身につける。終了時には、中国語検定3級レベルの習得を目指す。

授業計画

1 授業全体についてのインフォメーション/初級文法の復習
2 第1課「大学生の周末」①(講読)
3     「大学生の周末」②(文法ポイント・練習問題)
4 第2課「北京の交通事情」①(講読)
5     「北京の交通事情」②(文法ポイント・練習問題)
6 第3課「中国人の主食―北方と南方」①(講読)
7     「中国人の主食―北方と南方」②(文法ポイント・練習問題)
8 第4課「数学についての好み」①(講読)
9     「数学についての好み」②(文法ポイント・練習問題)
10 第5課「大学生のアルバイト事情」①(講読)
11     「大学生のアルバイト事情」②(文法ポイント・練習問題)
12 第6課「集団生活について」①(講読)
13     「集団生活について」②(文法ポイント・練習問題)
14 理解度の確認(第1学期のまとめ)
15 予備日(自由研究)
16 第7課「北京での買い物」①(講読)
17     「北京での買い物」②(文法ポイント・練習問題)
18 第8課「贈り物で気をつけること」①(講読)
19     「贈り物で気をつけること」②(文法ポイント・練習問題)
20 第9課「“中国式”結婚」①(講読)
21     「“中国式”結婚」②(文法ポイント・練習問題)
22 第10課「共働きの家庭」①(講読)
23     「共働きの家庭」②(文法ポイント・練習問題)
24 第11課「中国人の呼称」①(講読)
25     「中国人の呼称」②(文法ポイント・練習問題)
26 第12課「大学生が憧れる職業」①(講読)
27     「大学生が憧れる職業」②(文法ポイント・練習問題)
28     「大学生が憧れる職業」③(補充練習問題)
29 理解度の確認(第2学期のまとめ)
30 予備日(自由研究)
各課のテーマの周辺事情にも関心を持ち、日頃から中国関連のさまざまな情報に目を向けて欲しい。辞書を用意(書籍・電子辞書どちらでも可)し、中国語を拼音(ピンイン)で調べる習慣をつけて下さい。

授業方法

毎課、本文を受講者が順次、分担翻訳して読み進める。文法上の要点については、適宜解説をするので、疑問点は積極的に出して欲しい。各課終了毎に、内容に即した練習問題を解くと共に、作文、翻訳などの課題を提出する。課題は添削して返却するので、理解度の確認に役立てて欲しい。

成績評価の方法

第1学期(学期末試験):35%
第2学期(学年末試験):35%
小テスト:20%(作文・翻訳等課題提出の有無)
平常点(出席、クラス参加、グループ作業の成果等):10%(授業中の応答も評価対象とする。)
テキスト・ノート・辞書の準備、予復習等を平常点評価に加味する。

教科書

吉田泰謙・相原里美・葛婧『知っておきたい中国事情』第1版、白水社2014年、ISBN=9784560069332
CDが付いているので、予復習に活用して欲しい。

履修上の注意

履修者数制限あり。
第1回目の授業に必ず出席のこと。