スポーツ・健康科学Ⅲa(テニス)

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
田中 伸明 講師 1 第1学期
2
3

授業の目的・内容

テニスは、ワールドワイドなスポーツです。テニスが出来るといろいろな人とコミュニケーションをとるための手段のひとつとしても非常に役立ちます。そのため、この授業は、テニスの技術習得はもちろんのこと、テニスにおけるマナー、ルールなどのテニスに関する知識の確認をしながら、テニスの楽しさ・奥深さを体験してもらうことを目的とします。

授業計画

1 ガイダンス、ストレッチング、水分補給に関する説明
2 受講者のレベルを確認
3 グランドストローク練習① 基本的な打ち方の確認
4 グランドストローク練習② 球出しによる打ち方の練習
5 グランドストローク練習③ フットワークに留意した打ち方の練習
6 グランドストローク練習④ 主にラリーを中心としての練習
7 サービス練習① 基本的な打ち方の練習
8 サービス練習② 応用的な打ち方の練習
9 スポーツテスト
10 サービスリターン練習
11 ダブルス① ルール、進め方についての確認
12 ダブルス② 試合の進め方の確認を伴いながらの試合
13 ダブルス③ 多くの試合を実施
14 総括、ルール・マナーの確認、テニスの楽しみ方について
15 予備日
以上の授業内容は予定であるので、天候や習熟度等により、変わることがある。また、受講生の技能レベルによっての変更の可能性もある。

授業方法

各時限では、時限の終盤に、その時限のテーマに沿っての簡易ゲームを行い、練習したことを実戦形式で確認する。

成績評価の方法

平常点(出席、クラス参加、グループ作業の成果等):40%
実技点:60%
授業開講回数の3分の2以上出席した者のみ,評価の対象となる。
出席状況,技術,理解度を総合的に評価する。

教科書

必要に応じて資料を配布する。

参考文献

財)日本テニス協会『新版テニス指導教本』初版、大修館書店2005
財)日本テニス協会『JTA TENNIS RULE BOOK 2013』第41版、財)日本テニス協会2013
別府諸兄監訳『テニスパフォーマンスのための実践トレーニングガイド』初版、ナップ2008
澁谷隆良『指導者のためのテニスの科学と応用』初版、ブックハウスHD2010

履修上の注意

履修者数制限あり。(24名)
第1回目の授業に必ず出席のこと。

その他

1.第1学期,第2学期を合わせて履修することを強く勧める。
2.テニスシューズを必ず用意すること。(詳細についてはガイダンス時に説明する)
3.ラケットは、貸出があるが、持っている者は持ってくることが望ましい。
4.実施場所の変更等の連絡は、掲示板に掲示をするので、掲示板に注意をすること。実施場所の変更等とは、雨天時に体育館で行う場合や、ルール等の説明などの講義等を行う場合の時などである。
5.雨天時に体育館において運動することがあるので、服装の準備等を忘れないこと。また、体育館シューズも持ってくることが望ましい。