刑法Ⅰ

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
鎮目 征樹 教授 4 1~4 通年 2

授業の目的・内容

刑法総則の規定を中心に、犯罪の一般的成立要件を概説する。刑法総論は、1年生にとっては難解な部分が多いと思われるが、判例を中心にし、設例なども交えて、分かりやすい講義となるように努める。

授業計画

1 序論:刑法とは何か、犯罪とは何か
2 刑法はどのようにして実現されるか(刑事訴訟手続の概略)
3 刑法の基礎理論1:刑法の意義
4 刑法の基礎理論2:刑罰とその正当化根拠
5 刑法の基礎理論3:刑法の機能
6 罪刑法定主義
7 犯罪論の体系
8 構成要件の概念
9 主体・行為・結果
10 因果関係
11 不作為
12 違法性の一般理論
13 正当行為・緊急避難
14 正当防衛
15 まとめ
16 被害者の同意
17 実質的違法阻却
18 責任の一般理論
19 故意と事実の錯誤1:故意の要件
20 故意と事実の錯誤2:具体的事実の錯誤
21 故意と事実の錯誤3:抽象的事実の錯誤
22 過失
23 責任能力
24 未遂犯論1:実行の着手
25 未遂犯論2:不能犯
26 未遂犯論3:中止犯
27 共犯の基礎理論
28 共同正犯・間接正犯
29 共犯の諸問題・罪数
30 まとめ

授業方法

講義形式で進行する。教材として指定した『判例刑法総論』は、毎回参照するため、必ず持参すること。

成績評価の方法

第2学期(学年末試験):100%

教科書

西田典之『刑法総論』第2版、弘文堂2010
西田典之・山口厚・佐伯仁志『判例刑法総論(第6版)』、有斐閣2013

参考文献

参考文献については、授業中に適宜紹介する。