●
外国書講読(美男美女と労働市場)
担 当 者 |
単 位 数 |
配当年次 |
学 期 |
曜 日 |
時 限 |
脇坂 明 教授
|
2 |
1~4 |
第1学期 |
水 |
2 |

-
「美男美女の経済学(The Economics of Beauty )」の創始者である労働経済学者 ハマーメッシュの著書を読む。ある意味当然すぎて難しいテーマを、経済学では、どのように理論だて、どのように検証していくかが、一般読者向けに書かれている。
経済学の応用の極致ともいえる題材から、ほかのテーマを考える材料にしてほしい。

-
1 |
講義内容と教材の説明 |
2 |
美の背景 |
3 |
経済学的視点 |
4 |
どのように美を見ているか |
5 |
職場における美 |
6 |
労働者にとっての美 |
7 |
特定の職業の状況 |
8 |
個別事例についての議論 |
9 |
経営者にとっての美 |
10 |
差別か生産的か |
11 |
恋愛、ローン、法律との関連 |
12 |
将来展望 |
13 |
全体の事例についての議論 |
14 |
授業の総括 |
15 |
自主研究 |

-
教材の輪読の担当をきめ、報告のあと質問・議論を行う。

- 平常点(出席、クラス参加、グループ作業の成果等):100%(授業時の発表と発言)

-
Daniel S. Hamermesh『Beauty Pays – Why attractive people are more successful. 』、Princeton University Press 、2011年
-

-
履修者数制限あり。(20名)
第1回目の授業に必ず出席のこと。