財政学

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
逸見 良隆 教授 4 2~4 通年 2

授業の目的・内容

政府あるいは公共部門の機能を分析するための理論的基礎および制度的枠組を説明し、よって資源配分および所得分配、マクロ経済運営における政府部門・政府経済のはたす役割を検討、諸問題の解明をめざす。日本の経済制度と財政制度、政府経済と市場経済、政府支出、公共財、公共投資、課税理論の基礎、課税の効果、課税の主体的均衡分析、課税の帰着(転嫁を含む)、課税の超過負担、最適課税論、公債の負担、その他、の順で講義を進める予定である。

授業計画

1 財政とは何か
2 日本の経済制度と財政制度
3 政府経済と市場経済
4 政府支出
5 公共財
6 公共投資
7 課税理論の基礎
8 課税の効果
9 課税の主体的均衡分析
10 課税の帰着(転嫁を含む)
11 超過負担の理論
12 最適課税論
13 公債の負担
14 その他
15 授業のまとめ

授業方法

主に講義による。

成績評価の方法

試験:100%
試験で点数をつける。

教科書

逸見良隆著『財政の経済理論—貨幣経済における財政理論—』増補・改訂2007年版、成蹊堂
この教科書は、今後、さらに増補・改訂される予定である。

その他

履修希望者は、第1回目の授業に必ず出席のこと。