担 当 者 | 単 位 数 | 配当年次 | 学 期 | 曜 日 | 時 限 |
鈴木 恒夫 教授 | 4 | 1~4 | 第1学期週2回 | 月 木 |
2 2 |
1 | 第1回:講義の案内。歴史とは何か、そしてノートの取り方 |
2 | 第2回:講義に必要な基礎知識-経済の仕組み・技術の進歩は誰の為か- |
3 | 第3回:産業革命以前の社会-マルサスの罠- |
4 | 第4回:近代化の制度的要因-なぜ、イギリスが最初に産業革命を実現できたのか- |
5 | 第5回:綿紡績業における技術革新と企業家 |
6 | 第6回:鉄鋼業と石炭(動力革命)-産業革命がもたらした果実- |
7 | 第7回:大量生産とマスマーケット(カメラの誕生)-Kodak- |
8 | 第8回:アメリカの台頭-巨大企業の出現(垂直統合)-Swift- |
9 | 第9回:アメリカの台頭-巨大企業の出現(水平統合)-Standard Oil- |
10 | 第10回:独占禁止法による企業分割と多角化)-DuPont- |
11 | 第11回:フォードとGM(アメリカ的生産システム) |
12 | 第12回:マーケティングの変化(小売店からスーパーマーケットへ) |
13 | 第13回:フランチャイジングの普及とMcDonald's |
14 | 第14回:これまでの講義の総括-起業家とはどんな人なのか- |
15 | 予備日 |
16 | 第15回:日本経営史の理解に向けて |
17 | 第16回:信用制度の完成 |
18 | 第17回:輸送システムの整備 |
19 | 第18回:インフラ産業の整備(鉄鋼産業) |
20 | 第19回:財閥の登場と総合商社 |
21 | 第20回:地方企業の興隆 |
22 | 第21回:化学工業の発達(新興財閥の登場) |
23 | 第22回:戦時経済期の意義と戦後改革 |
24 | 第23回:高度成長期からバブル期まで |
25 | 第24回:合成繊維産業の発達と企業戦略 |
26 | 第25回:自動車産業の発達と企業戦略 |
27 | 第26回:家電産業の発達と競争優位 |
28 | 第27回:流通産業の発達と規制 |
29 | 第28回:経営史とは、一体、どんな学問なんだろうか。 |
30 | 予備日 |