経営統計Ⅰ
統計学の基礎とその応用―

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
川上 淳之 講師 2 3~4 第1学期 3

授業の目的・内容

(目的)
本授業は、統計学の基礎的な理論を理解し、それを背景とした統計解析の手法を身につけることを目的とする。
 
(内容)
経営学の各分野において、データを用いた実証分析が行われている。学部の授業でもその研究成果が講義され、演習における学生の研究でも様々なタイプの実証分析が行われることが増えている。本授業では、実証分析の背景となる統計学の理論を基礎にあたる部分から講義するとともに、実証分析の方法を、PCを用いた演習を通じて身につける。講義の後半では、受講学生は自ら関心のあるテーマに沿ってデータを集め、実証分析を行う(場合によっては、講師がデータを紹介・提供する)。講義内では数式を用いた説明を多用するが、説明に必要とする数式の持つ意味も伝え、直感的にも理解できるように講義する。

授業計画

1 イントロダクション
2 統計解析の基礎・数学の復習
3 1次元データの整理① -平均と分散-
4 1次元データの整理② -ヒストグラムと度数分布表-
5 PCを用いた実習①
6 2次元データの整理① -散布図・クロス集計-
7 2次元データの整理② -共分散・相関係数-
8 2次元データの整理③ -回帰分析-
9 PCを用いた実習②
10 確率モデル① -離散型の確率分布-
11 確率モデル② -連続型の確率分布-
12 独立同一分布
13 統計量 -母集団と標本-
14 PCを用いた実習③
15 第1学期の復習

授業方法

パソコンが配備された教室において、講義と実習の複合形態で行う。講義ではテキストに沿った統計学の理論を講義し、計算問題を解く。実習では、用意されたデータをEXCELやフリーソフトのgretlを用いることで、講義で習った内容を実践して身につける。講義内で、受講学生は自身の研究テーマを定め、リサーチ・プロポーザル(研究計画書)を作成、発表し、学期末にレポートを提出する。

成績評価の方法

第1学期(学期末試験):70%
レポート:20%
平常点(出席、クラス参加、グループ作業の成果等):10%(講義への参加、積極的な発言を評価する)

教科書

倉田博史・星野崇宏『入門統計解析』、新世社2009年、ISBN=9784883841400

参考文献

加藤久和『gretlで計量経済分析』、日本評論社2012年、ISBN=9784535557147

履修上の注意

履修者数制限あり。
第1回目の授業に必ず出席のこと。