経営入門演習
マーケティング思考に慣れよう―

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
八塩 圭子 特別客員教授 2 1~4 第1学期 4

授業の目的・内容

マーケティング的思考法に慣れ、マーケティングの視点で物事を見る経験をつむことを主な目的とします。プレゼンテーションの仕方、レポートの書き方など、大学の勉強に必要なスキルを身に付けます。
何事も初めてのことばかりだと思いますが、とにかく経験すること、チャレンジしようという姿勢が重要です。

授業計画

1 ガイダンス、アイスブレイキング(まずは、同じクラスのメンバーとして、うちとけましょう)
2 マーケティング思考法1「マーケティング思考法」
グループディスカッション(テーマに沿ってグループで議論し、その内容を発表します)
3 マーケティング思考法2「マーケティング戦略」
グループディスカッション
4 マーケティング思考法3「消費者行動」
グループディスカッション
5 パワーポイント入門(パソコン教室でソフトを使ってみます)
6 プレゼンテーション入門、準備
7 教科書の要約プレゼンテーション1(教科書の内容を捉えているか、プレゼンテーションはわかりやすいか、の2面をチェックします)
8 教科書の要約プレゼンテーション2
9 教科書の要約プレゼンテーション3
10 教科書の要約プレゼンテーション4
11 グループでブランド研究1、発表準備
(グループで好きなブランドを決め、そのマーケティング戦略を研究、発表します)
12 グループでブランド研究2、発表準備
13 グループ発表1
14 グループ発表2
まとめ、レポートの書き方
(グループで行ったブランド研究について、個人でレポートにまとめ、提出してもらいます)
15 予備日
どこかで図書館研修の日をもうける予定。その日程によって、授業内容が前後する可能性があります。

授業方法

グループによる演習を中心に授業を進めます。

成績評価の方法

レポート:60%(グループで行った研究をまとめ、個人の見解を加え、レポートにうまく表現できているかを見ます。)
平常点(出席、クラス参加、グループ作業の成果等):40%(プレゼン、グループワークなど、初めての経験ながら、チャレンジしようという姿勢を重視します。)

教科書

石井淳蔵、廣田章光『1からのマーケティング』第3版、中央経済社2009年、ISBN=978-4-502-66550-9

参考文献

八塩圭子『仕事と人生を豊かにする八塩式マーケティング思考術』、日本経済新出版社2011年、ISBN=978-4-532-31694-5
最初の授業で配布します。

履修上の注意

履修者数制限あり。
第1回目の授業に必ず出席のこと。

その他

履修については、履修要覧「経営入門演習の履修について」の項を参照すること。