○経営学特殊講義(簿記入門Ⅰ-A)
企業経営の実態示す財務諸表の作成過程を簿記の学習を通じて理解する。―

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
神崎 敦 講師 4 1~4 第1学期週2回
3
4

授業の目的・内容

<年間目標>
企業経営は、経済のグローバル化、日本国内の成熟化に伴い激しい競争にさらされている。こうした状況下で、経営者は自社の経営状況を正確に把握し、的確な経営判断を行う必要がある。また株主・債権者を中心とする利害関係者に会計報告責任を負っている。「財務諸表」とは、経営の実態を表す報告書であり、これが作成される過程で必要になるルール・技術が【簿記】である。
 
 
本講義では、「財務諸表」を作成する過程で必要になる【簿記】の仕組みを年間を通じて解説し、講義終了後は、【簿記】の仕組みが理解できるようになっていることを年度目標とする。合わせて、日本国内の税務の基礎知識を学習する。
 
<期間目標>
1.個人事業レベルの簿記会計の構造を理解する。(日商簿記:3級レベル)
2.株式会社のうち、物品販売業等で行われている簿記会計の構造を理解する。(日商簿記2級:商業簿記)

授業計画

1 オリエンテーション・仕訳の概要
2 仕訳と総勘定元帳への転記
3 現金と小切手の処理
4 手形の処理・債権・債務の処理
5 合計試算表・残高試算表の作成
6 決算整理仕訳①
7 日商簿記3級試験対策講座①
8 決算整理仕訳②
9 日商簿記3級対策試験講座②
10 銀行勘定調整表等の作成
11 有価証券の処理
12 固定資産の処理
13 財務諸表の作成
14 本支店会計
15 『1学期の総括』『理解度の確認』

授業方法

① 企業内での行われている簿記会計の実態など、私が経験したエピソードを加えながら講義を進めます。
② 講義形式が主体となります。各自電卓を打ちながら理解を進めてください。

成績評価の方法

第1学期(学期末試験):80%(正確に数字を算出できているかを評価します。)
課題の提出:20%(学期中2度出題される課題を実施し、提出してください。)
成績評価は、上記配分をもとに総合的に判断します。

教科書

TAC簿記検定講座『合格テキスト 日商簿記3級』Ver.6.0版、TAC出版ISBN=9784813243915
TAC簿記検定講座『合格トレーニング 日商簿記3級』Ver.6.0版、TAC出版ISBN=9784813243946
TAC簿記検定講座『合格テキスト 日商簿記2級 商業簿記』Ver.7.1版、TAC出版ISBN=9784813250067
TAC簿記検定講座『合格トレーニング 日商簿記2級 商業簿記』Ver.7.1版、TAC出版ISBN=9784813250074
TAC簿記検定講座『合格するための過去問題集 日商簿記3級』、TAC出版

履修上の注意

履修者数制限あり。(400名)
第1回目の授業に必ず出席のこと。

その他

①当初は短時間で継続的な取組みをお勧めします。
 その結果、梅雨入り前後には個人事業者に必要とされる簿記会計ルールが身についています。

②6月上旬に実施される日商簿記検定3級を可能な限り受験し、自身のキャリア形成に役立てて下さい。
③他の学生への迷惑講義(私語等)は、退席を求めることがあります。
④履修希望者は、4月2日(水)に実施される「簿記入門クラスガイダンス」に必ず出席して下さい。
簿記入門Ⅰ−AとⅠ−B、またⅡ−AとⅡ−Bは、それぞれ基本的には同じ内容ですが、教室の収容定員の関係から、履修者を抽選等により事前に決定いたします。抽選方法等については上述のクラスガイダンスで説明いたします。
⑤5/24(土)3~4限、5/31(土)3~4限に補講を行ないます。