経営学特殊講義(キャリア・デザイン)
人生の道筋を、より深く考察する―

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
秋場 隆 特別客員教授 2 3~4 第1学期 3

授業の目的・内容

人生の道筋がキャリアです。これから歩む道筋を、自分でデザインして進みたいものです。自分のキャリアをデザインするのは、みなさん自身です。自分の人生を主体的に送ることを実現させるために必要な、自己理解・仕事理解といったことを深め、自分の将来の方向性を考え、そのためにこれからどう行動すべきかを、みなさんと一緒に考えていければと思います。
*3年生、4年生対象ですが、目前に迫った就職活動も考慮するなら、3年次の履修をお薦めします。

授業計画

1 ガイダンス「キャリア・デザインとは何か」
○主体的な人生を送るために
2 「なぜ今、キャリア・デザインなのか」
○企業・社会の変化
3 「キャリア・デザインにとって必要な自己理解(1)」
○自己理解とは
4 「キャリア・デザインにとって必要な自己理解(2)」
○他者との関係を通じて自分を知る
5 「キャリア・デザインにとって必要な自己理解(3)」
○目標に向かって進むための自己理解
6 「キャリア・デザインにとって必要な能力開発(1)」
○社会人基礎力
7 「キャリア・デザインにとって必要な能力開発(2)」
○コミュニケーション能力
8 「キャリア・デザインにとって必要な能力開発(3)」
○リーダーシップ、ストレス耐性
9 「モチベーション」
○充実した人生を送るために
10 「仕事の場を考える(1)」
○職業理解
11 仕事の場を考える(2)」
○職業興味検査
12 「仕事の場を考える(3)」
○ストーリー性のある仕事選び
13 「中長期のキャリア・プラン」
○ライフ・キャリア・デザイン
14 総括「キャリアをデザインするということ」 
○夢の目標化
15 自主研究

授業方法

教科書は2週間で一通り読んでいただき、感想を提出してもらいます。
パワーポイントによる講義のほかに、他の人たちの価値観やキャリア・プランに触れるために、グループ・ワークを採り入れます。

成績評価の方法

試験はしませんが、授業への参画度と課題提出で評価します。:100%

教科書

木村進『自分で切り開くキャリア・デザイン』、中央経済社2012

参考文献

日本ドリームプロジェクト『働く人の夢』、いろは出版
西村佳哲『自分をいかして生きる』、ちくま文庫
小野田博之『自分のキャリアを自分で考えるためのワークブック』、日本能率協会マネジメントセンター
大久保幸夫『仕事のための12の基礎力』、日経BP社
社会経済生産性本部『企業が求める人間力』、生産性出版
参考文献は、その都度紹介します。

履修上の注意

第1回目の授業に必ず出席のこと。

その他

一人ひとりのキャリアは、自分自身のことです。是非、自分のこととして、主体的に授業に参加してください。
経営学特殊講義「キャリア・デザイン」5コースは、同じ内容の授業です。