担 当 者 | 単 位 数 | 配当年次 | 学 期 | 曜 日 | 時 限 |
本間 紀子 講師 | 4 | 1~2 | 通年 | 月 | 2 |
1 | イントロダクション |
2 | 美術の起源と美術制作の動機(1,2)※以下、( )内は『美術の物語』の章の番号です。 |
3 | ギリシャ美術(3) |
4 | ギリシャ美術とその広がり(4) |
5 | ローマ美術と初期キリスト教美術(5) |
6 | ビザンティン美術(6)、東方の美術(7) |
7 | ヨーロッパ初期中世(8) |
8 | 12世紀(9) |
9 | 13世紀(10) |
10 | 14世紀(11) |
11 | 15世紀前半(12) |
12 | 15世紀後半のイタリア(13) |
13 | 15世紀後半のアルプス以北(14) |
14 | 16世紀初頭のフィレンツェとローマ(15) |
15 | まとめ |
16 | 16世紀のヴェネツィアと北イタリア(16) |
17 | 16世紀初頭のアルプス以北(17) |
18 | 16世紀における「美術の危機」(18) |
19 | 17世紀前半のカトリック世界(19) |
20 | 17世紀のオランダ(20) |
21 | 17世紀後半から18世紀にかけてのイタリアとフランス(21、22) |
22 | 18世紀のイギリスとフランス(23) |
23 | 18世紀末から19世紀初頭のヨーロッパとアメリカ(24) |
24 | 19世紀のイギリスとフランス(25) |
25 | 19世紀末(26) |
26 | 20世紀前半(27) |
27 | 20世紀前半(27)続き |
28 | 20世紀後半(28) |
29 | 書き換えられる美術史(28) |
30 | まとめ |
・章が変わるごとに「予習プリント」を提出してもらいます(期日の授業開始時に提出。それ以降は受け取らないので注意すること)。 ・授業の終わりに簡単な「おさらいクイズ」を出します。解答を出席カードの裏に書いて提出しないと、その日は「出席」と見なしません。 ※出席の取り方、提出物に関するルールを第1回目の授業で説明します。 |