●
現代日本語研究Ⅲ
―現代日本語の文法――
担 当 者 |
単 位 数 |
配当年次 |
学 期 |
曜 日 |
時 限 |
前田 直子 教授
|
4 |
2~4 |
通年 |
水 |
1 |

-
現代日本語文法を、外国人に日本語を教えるという日本語教育の立場から見直し、その論点や問題点を検討する。日本語教育能力検定試験の「言語一般(言語の構造一般・日本語の構造)」にも対応するので、受験予定者には受講を勧める。

-
1 |
品詞とは |
2 |
品詞の分類と転成 |
3 |
動詞 |
4 |
動詞の活用 |
5 |
自動詞・他動詞 |
6 |
形容詞 |
7 |
名詞 |
8 |
連体詞・副詞・接続詞・感動詞 |
9 |
助詞 |
10 |
「は」と「が」 |
11 |
こ・そ・あ |
12 |
授受動詞 |
13 |
授受動詞の時間的・空間的変異 |
14 |
まとめ |
15 |
予備日 |
16 |
テンス(単文) |
17 |
テンス(複文) |
18 |
アスペクト |
19 |
アスペクト形式の歴史と地理的分布 |
20 |
ボイス(受身) |
21 |
ボイス(使役) |
22 |
ボイス(やりもらい) |
23 |
判断のモダリティ |
24 |
伝達のモダリティ |
25 |
複文の分類 |
26 |
連体的複文 |
27 |
連用的複文 |
28 |
待遇表現 |
29 |
まとめ |
30 |
予備日 |

-
配付資料についた受講生(個人・グループ)の発表、およびそれに基づく討議を中心に授業を進める。受講生の積極的な参加を求める。

- 第1学期(学期末試験):40%
- 第2学期(学年末試験):40%
- 平常点(出席、クラス参加、グループ作業の成果等):20%

-
授業時にプリントを配布する。

-
寺村秀夫 他(編)『ケーススタディ 日本文法』、おうふう、1987年
-
森山卓郎『ここからはじまる日本文法』、ひつじ書房、2000年
-
庵功雄『新しい日本語学入門』、スリーエーネットワーク、2001年
-
村田美穂子(編)『文法の時間』、至文堂、2005年
-
その他、授業時に指示する。