日本文学講義Ⅱ
浮世絵に見る文学―

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
藤澤 茜 講師 4 2~4 通年 3

授業の目的・内容

出版文化が発達した江戸時代は、文学や歌舞伎、浮世絵など多様な分野が影響しあい、文化が発展した時代である。この授業では、庶民文化の華と称されて人気を博した浮世絵をジャンルごとに取り上げ、作品の中に見られる文学性について触れてみたい。一見文学と無関係に見える美人画や子供絵、風刺画などに文学的な題材が用いられる例もあり、浮世絵を読み解くのには様々な知識が必要となる。絵を読む楽しさを実感し、また江戸庶民がどのような知識を共有していたかという問題にもせまりたい。
イラスト1
古今名婦伝 静御前

授業計画

1 授業概要の説明/印刷文化の発展と江戸文化
2 浮世絵とは何か―彫・摺の技術を知る―
3 浮世絵の情報性
4 浮世絵の画題と主要絵師
5 華麗な美人画と物語・故事(1)
6 華麗な美人画と物語・故事(2)
7 華麗な美人画と物語・故事(3)
8 華麗な美人画と物語・故事(4)
9 役者絵に見る歌舞伎の魅力(1)
10 役者絵に見る歌舞伎の魅力(2)
11 役者絵に見る歌舞伎の魅力(3)
12 役者絵に見る歌舞伎の魅力(4)
13 子供の遊びと文学(1)
14 子供の遊びと文学(2)
15 予備日
16 風景画と土地のイメージ(1)
17 風景画と土地のイメージ(2)
18 風景画と土地のイメージ(3)
19 軍記物語と武者絵(1)
20 軍記物語と武者絵(2)
21 軍記物語と武者絵(3)
22 軍記物語と武者絵(4)
23 世相を批判する風刺画(1)
24 世相を批判する風刺画(2)
25 見世物絵の楽しさ
26 浮世絵と江戸文学―挿絵に注目して(1)
27 浮世絵と江戸文学―挿絵に注目して(2)
28 浮世絵と江戸文学―挿絵に注目して(3)
29 浮世絵とアニメ・マンガ
30 理解度の確認
約150年前に出版された浮世絵版画を持参する機会を設ける。細密な彫・摺などを間近で見て、浮世絵に親しんでほしい。

授業方法

講義形式。パワーポイント、映像資料なども適宜使用する。

成績評価の方法

レポート:70%
平常点(出席、クラス参加、グループ作業の成果等):30%
第一学期、第二学期にそれぞれレポートを課す。出席状況、授業に関するコメントなどの内容を加味して評価する。

教科書

なし。プリントを配布する。

参考文献

藤澤 茜『浮世絵が創った江戸文化』第二版、笠間書院2013

履修上の注意

第1回目の授業に必ず出席のこと。