●
日本文学演習
―『聴耳草紙』を読む――
担 当 者 |
単 位 数 |
配当年次 |
学 期 |
曜 日 |
時 限 |
赤坂 憲雄 教授
|
4 |
2~4 |
通年 |
火 |
2 |

-
民俗学という学問は、その成り立ちからして文学と深い関わりを有している。民俗学のはじまりとしての『遠野物語』の誕生において、それぞれに大きな役割を果たした柳田国男・佐々木喜善・水野葉舟らは、みな文学に出自をもつ人々であった。この講義では、『遠野物語』の語り部であり、日本のグリムとも称された佐々木喜善の著書である『聴耳草紙』をテクストとして、民俗と物語世界に光を射しかけてみたい。

-
1 |
『遠野物語』とは何か/柳田国男と佐々木喜善 |
2 |
〃 |
3 |
〃 |
4 |
『聴耳草紙』を読む(1) |
5 |
〃 |
6 |
〃 |
7 |
〃 |
8 |
〃 |
9 |
〃 |
10 |
〃 |
11 |
〃 |
12 |
〃 |
13 |
〃 |
14 |
〃 |
15 |
第1学期のまとめ |
16 |
『聴耳草紙』を読む(2) |
17 |
〃 |
18 |
〃 |
19 |
〃 |
20 |
〃 |
21 |
〃 |
22 |
〃 |
23 |
〃 |
24 |
〃 |
25 |
〃 |
26 |
〃 |
27 |
〃 |
28 |
〃 |
29 |
第2学期のまとめ |
30 |
まとめ |

-
参加型の演習。

- レポート:70%
- 平常点:30%
- レポート(2000字)。ほかに、第1学期・第2学期に一度ずつ、レジュメを用意して発表してもらう。

-
柳田国男『遠野物語』(角川ソフィア文庫)、角川学芸出版、2004年
-
佐々木喜善『聴耳草紙』(ちくま学芸文庫)、筑摩書房、2010年、ISBN=978-4-480-09297-7
-

-
三浦佑之『村落伝承論』、五柳書院、1987年
-
赤坂憲雄『増補版 遠野/物語考』、荒蝦夷、2010年
-
その他、授業のなかで別途指示する。

-
履修者数制限あり。(30名)
第1回目の授業に必ず出席のこと。