1 |
導入:連合学習とは何か |
2 |
学習研究の歴史的展開:イギリス経験論,機能主義,行動主義 |
3 |
古典的条件づけの発見:パブロフ学派 |
4 |
古典的条件づけの様々な現象(1)二次条件づけと感性予備条件づけ |
5 |
古典的条件づけの様々な現象(2)条件性制止 |
6 |
古典的条件づけの様々な現象(3)味覚嫌悪学習と恐怖条件づけ |
7 |
道具的条件づけの発見(1)ソーンダイクと効果の法則 |
8 |
道具的条件づけの発見(2)スキナーと行動分析学 |
9 |
強化スケジュールの諸要素 |
10 |
回避と罰による行動制御 |
11 |
強化子の役割 |
12 |
プレマックの原理と反応遮断化理論 |
13 |
古典的条件づけと道具的条件づけの相互作用 |
14 |
まとめ |
15 |
予備日 |
16 |
第1学期の復習:連合学習とはなんだったか |
17 |
時空間情報に関する学習 |
18 |
因果関係に関する学習 |
19 |
評価条件づけと広告への応用 |
20 |
恐怖条件づけの消去と再発の問題 |
21 |
ステレオタイプ形成と連合学習理論 |
22 |
学習心理実験の方法 pythonとpsychopyの利用 |
23 |
学習心理実験の方法 刺激の呈示方法と反応の取得 |
24 |
学習心理実験の方法 フロー制御 |
25 |
学習心理実験の方法 条件ファイルの作成と利用 |
26 |
学習心理実験の方法 実験プログラム作成 |
27 |
学習心理実験の方法 データ解析(グラフ作成と記述統計) |
28 |
学習心理実験の方法 データ解析(検定と考察) |
29 |
まとめ |
30 |
予備日 |