教育心理学(教育心理学入門)

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
竹綱 誠一郎 教授 4 2~4 通年 2

授業の目的・内容

この授業では、教育心理学全般を概説する。授業で取り扱うテーマは、学校教育に関わる問題だけでなく、自分自身の教育に関わる問題や社会で議論されている教育問題も取り上げ、教育心理学の観点からそれぞれについて論じるつもりである。

授業計画

1 ガイダンス
2 発達における教育の重要性(1)……遺伝か環境か(1)
3 発達における教育の重要性(2)……遺伝か環境か(2)
4 発達における教育の重要性(3)……教育の重要性
5 学習(1)……条件づけ
6 学習(2)……観察学習
7 学習(3)……自己強化
8 学習(4)……学習の諸問題
9 学習(5)……学習の諸問題
10 行動療法(1)……行動療法とは
11 行動療法(2)……行動療法の諸問題
12 行動療法(3)……行動療法の諸問題
13 動機づけ(1)……強化による動機づけ(1)
14 動機づけ(2)……強化による動機づけ(2)
15 第1学期のまとめ
16 動機づけ(3)……パーソナリティーとしての動機づけ
17 動機づけ(4)……認知による動機づけ(1)
18 動機づけ(5)……認知による動機づけ(2)
19 認知療法(1)……認知療法とは
20 認知療法(2)……認知療法の諸問題
21 学級集団(1)……教師と生徒の関係
22 学級集団(2)……友人関係
23 学級集団(3)……学級集団の諸問題
24 学級集団(4)……学級集団の諸問題
25 学習指導(1)……学習指導の方法
26 学習指導(2)……学習指導の諸問題
27 教育評価(1)……教育評価とは
28 教育評価(2)……教育評価の諸問題(1)
29 1年間のまとめ
30 予備日

授業方法

この授業は講議形式で行う。1年間の間に10回程度、授業中に課題を課す予定である。

成績評価の方法

第2学期(学年末試験):50%
小テスト:30%
平常点(出席、クラス参加、グループ作業の成果等):20%
小テストの得点、平常点および学年末試験の得点により、総合的に評価する。

教科書

鎌原雅彦・竹綱誠一郎著『やさしい教育心理学』第3版、有斐閣2012