社会科概説A
社会科授業の在り方について学ぶ―

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
久保田 福美 専任講師 2 2~4 第1学期 2

授業の目的・内容

小学校社会科のねらいや授業の在り方について学び、教材開発や指導方法を具体的に理解する。
模擬授業を通して、社会科授業づくりのポイントについて、体験的に学ぶ。

授業計画

1 小学校社会科のねらいと授業づくりのポイント
2 体験から学ぶ
3 地図帳をどのように活用するか
4 思考力を育む
5 地域を学ぶ
6 産業学習でめざすもの
7 歴史学習でめざすもの
8 問題解決型の学習の在り方
9 まとめの作品づくりの工夫
10 目と手と足を生かした社会科
11 模擬授業の準備(グループごとに)
12 模擬授業①(実践とふりかえり)
13 模擬授業②(実践とふりかえり)
14 模擬授業③(実践とふりかえり)
15 まとめ

授業方法

講義、グループワーク、模擬授業

成績評価の方法

レポート:50%(課題に正対して論述し、自分の考えを述べているか。)
平常点(出席、クラス参加、グループ作業の成果等):50%(授業やグループワークへの参加、毎回の授業感想、模擬授業)
授業への参加状況や模擬授業に、レポート提出を加味して評価する。

教科書

文部科学省編『小学校学習指導要領解説 社会科編』、東洋館出版2008

参考文献

毎回、必要に応じて資料を配布する。