●
理科概説B
担 当 者 |
単 位 数 |
配当年次 |
学 期 |
曜 日 |
時 限 |
飯沼 慶一 教授
|
2 |
1~4 |
第1学期 |
火 |
2 |

-
科学的な思考、見方・考え方、表現力について探求し、自分自身の理科の理解を深め、小学校教育に役立てる。理科を自然と人間との関係性の視点から見て、観察・実験・調査等の実習を行い、その中で現代社会における理科の役割を考える。

-
1 |
オリエンテーション「理科」とは何か? |
2 |
「砂糖と塩の違い」実習から考える化学変化 |
3 |
「タンポポ調査」実習から考える自然環境 |
4 |
「顕微鏡の使い方」実習から考える化学的表現力 |
5 |
「動物おにごっこ」実習から考える環境問題 |
6 |
「犯罪科学調査」実習から考える問題解決 |
7 |
「動物の分類」実習から考える生物学 |
8 |
「ドライアイス」実習から考える科学実験法 |
9 |
「瓶詰めまつぼっくり」実習から考える自然の不思議 |
10 |
グループ毎の理科の研究課題を決める |
11 |
グループ毎に実験・観察でデータ収集 |
12 |
ポスターセッションの準備 |
13 |
ポスターセッション方式による研究発表 |
14 |
研究発表の相互評価 |
15 |
総括 |

-
グループでの活動を中心に行います。

- レポート:25%
- 平常点(出席、クラス参加、グループ作業の成果等):75%

-
文部科学省編『小学校学習指導要領解説 理科編』、2008年
-

-
第1回目の授業に必ず出席のこと。