家庭科概説B

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
貝ノ瀨 ひろ子 講師 2 2~4 第1学期 3

授業の目的・内容

①小学校家庭科の授業を行うために必要な、家族・家庭生活、衣食住の生活に関する基礎的な知識や技能を、簡単な実習を通して身に付ける。
②小学校家庭科で目指す、生活を主体的に創り出す実践的な態度について理解し、自らの生活に生かすことができるようにする。

授業計画

1 オリエンテーション・小学校家庭科の理念と内容・子どもの生活実態と家庭科
2 家庭生活と家族―「自分の成長と家族」「家庭生活と仕事」「生活時間」
3 日常の食事と調理の基礎①―「食事の役割」「栄養と考えた食事」
4 日常の食事と調理の基礎②―「調理用具の使用法習得と調理実習計画」
5 日常の食事と調理の基礎③―「ゆでる・いためる調理の原理と技能」(実習)
6 日常の食事と調理の基礎④―「米飯とみそ汁の調理の原理と技能」(実習)
7 快適な衣服と住まい①―「衣服の働きと日常着の快適な着方・洗濯」
8 快適な衣服と住まい②―「手縫い(玉結び・玉止め・ボタン付け等)」(実習)
9 快適な衣服と住まい③―「ミシン基礎縫い」「布を用いた製作①」(実習)
10 快適な衣服と住まい④―「布を用いた製作②」(実習)
11 快適な衣服と住まい⑤―「整理・整とんや清掃の仕方」
12 快適な衣服と住まい⑥―「季節の変化に合わせた生活」
13 身近な消費生活・環境①―「物や金銭の使い方と買い物」
14 身近な消費生活・環境②―「環境に配慮した生活の工夫」
15 全体のまとめ 家庭科の内容に関する課題
・小学校家庭科の内容についての基礎を、実習を取り入れながら学んでいくので必ず受講してほしい。
・自らの生活をよりよくしようとする実践的な態度を履修者が養えるよう指導をしていきたい。

授業方法

①体験的な活動を伴った授業(調理や製作実習、実験・観察)②グループ活動を伴った授業(話し合い、ロールプレイング、調査・研究)③講義型の授業  ※授業内容により、①・②・③の方法を組み合わせる。

成績評価の方法

レポート:20%(期末の課題レポートの成果)
小テスト:20%(既習事項の習得と活用)
平常点(出席、クラス参加、グループ作業の成果等):40%(実習や話し合い等の成果)
リアクションペーパー:20%(課題の把握・改善点)
・出席状況、実習や活動の成果、リアクションペーパー、小テスト、レポートなどの総合点で評価する。
・出席11回以上の受講者を評価対象とする。

教科書

『小学校家庭科教科書「新しい家庭」』、東京書籍
『小学校家庭科教科書「私たちの家庭科」』、開隆堂
文部科学省編『学習指導要領解説家庭編』、東洋館出版社
・小学校家庭科教科書については教育学科図書を活用するので購入しなくともよい。
・「学習指導要領 解説 家庭編」は各自購入すること。

参考文献

・授業内容に関する資料は、授業内に配布する。また、参考文献についても、その都度紹介する。

履修上の注意

履修者数制限あり。
第1回目の授業に必ず出席のこと。