初等英語活動概説A
小学生英語活動および教科教授法理論編―

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
西尾 由里 講師 2 2~4 集中(第1学期)

授業の目的・内容

第二言語習得理論を学習し、最新の科学データから有効な初等英語活動とは何かを考察する。また、海外や日本の英語教育の現状と問題点を探る。現在使用されているテキスト・教材・指導法・教授法を学びながら、新たなテキスト・教材・指導法・教授法を開発する。英語活動から教科になることや対象学習者の年齢が下がることも想定して指導法・教授法を考察する。

授業計画

1 オリエンテーション
2 伝統的な教授法(1)
3 伝統的な教授法(2)
4 海外の英語教育(1)
5 海外の英語教育(2)
6 国内の英語教育(1)
7 国内の英語教育(2)
8 Speaking/Listening理論・指導法
9 Reading/Writing理論・指導法 
10 ICT理論・指導法
11
12 国際理解教育理論・指導法
13 総合的英語活動 理論・指導法
14 授業計画・総括
15 自主研究
今まで小学校で行われている授業・諸外国の指導法や教授法を科学的データ等を分析し、理論的に考察し、常に問題意識を持ち、新たな教授法を開発するという意気込みで臨んでください。

授業方法

授業は集中講義なので、該当する授業前に、Sドライブの授業用共有フォルダーから教材を印刷して学習しておくこと。課題はG-Portから提出すること。
第二言語習得に関する理論やその科学的なデータを読み取り、その分析を行い、レポートにまとめ、発表する。効果的な指導法や新たな指導法を考案する。受講者同士によるペアやグループ活動を行い、互いに評価し合う。

成績評価の方法

レポート:70%(50%:5回の課題を提出 20%:理論的な背景を踏まえた授業計画を作成)
平常点(出席、クラス参加、グループ作業の成果等):30%(積極的なペア・グループ活動)
毎回、課題が出されるので、積極的な参加と興味を持って取り組んでほしい。

参考文献

Davit Paul, Teaching English to Children in Asia, Pearson, 2003, ISBN:962005251X
文部科学省編『小学校学習指導要領解説 外国語活動編』、東洋館出版社2008年、ISBN=4491023778
『小学校学習指導要領解説 外国語活動編』は指導要領の解説書であり、その基本概念を知ることが必要である。"Teaching English to Children in Asia" は、長年日本やアジアで子供に英語教育を教えていた筆者が、Child Centered である指導法をわかりやすく説明しており、EFLの観点からの英語教育を幅広く論じており、具体的な指導法の例示が豊富である。

履修上の注意

第1回目の授業に必ず出席のこと。

その他

Office Hour: 授業の前後や適時設定します。
連絡先:nishio@gifu-pu.ac.jp