数学3 化2年
線形代数入門―

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
酒井 文雄 講師 2 2 第1学期 3

授業の目的・内容

化学を学ぶ上で必要とされる線形代数の基礎知識を講義する。まず、平面と空間のベクトルを扱い、その内積や外積に慣れる。続いて、行列の基本事項を解説し、行列の基本変形について述べる。これは、連立一次方程式の解法や逆行列の計算に役立つ手法である。その後で、ベクトルや行列を一般化した概念である線形空間と線形写像について学ぶ。

授業計画

1 オリエンテーション
2 行列
3 行列の計算
4 正則行列
5 連立1次方程式と行列
6 基本変形
7 連立1次方程式の解法
8 理解度の確認
9 逆行列の計算
10 行列式
11 行列式の計算
12 行列式の意味
13 ベクトル空間
14 基底と次元
15 理解度の確認
行列の役割と重要性を理解することが目標である。

授業方法

講義形式、必要に応じて、演習を実施する。

成績評価の方法

第1学期(学期末試験):40%
中間テスト:40%
平常点(出席、クラス参加、グループ作業の成果等):20%
平常点(出席、演習)と試験成績(中間テスト、学期末試験)を総合して判定する。

教科書

村上正康,佐藤恒雄,野澤宗平,稲葉尚志『教養の線形代数』、微風館1977年、ISBN=9784563003760

参考文献

小島正樹『化学・生命科学のための線形代数』、東京化学同人2012年、ISBN=9784807907977
三宅敏恒『入門線形代数』、培風館1991年、ISBN=9784563002169

その他

E-Mailアドレス:fsakai@rimath.saitama-u.ac.jpホームページ:http://www.rimath.saitama-u.ac.jp/lab.jp/FumioSakai.html