分析化学1 化2年
化学の基礎を身に付ける―

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
村松 康行 教授 2 2 第1学期 3

授業の目的・内容

物質の化学組成を調べることは自然科学の分野のみならず工業分野においても必要不可欠である。ここでは、無機化学における定量分析の基礎となっている様々な原理や手法について論じる。また、分析の応用例や放射化学の基礎についても紹介する。

授業計画

1 はじめに - 元素の発見と分析化学
2 分析化学に必要な基本事項
3 分析化学における数値の取り扱い
4 化学量論計算
5 定性分析と定量分析
6 化学平衡の一般的概念
7 酸塩基平衡(1)- 基本的な考え方
8 酸塩基平衡(2)- 緩衝溶液
9 酸塩基平衡(3)- 酸塩基滴定
10 錯生成反応(1)- 基本的な考え方
11 錯生成反応(2)- キレート滴定
12 酸化還元滴定
13 放射化学(1)- 放射壊変と核反応
14 放射化学(2)- 放射性核種の分析と自然科学への応用
15 まとめと理解度の確認
(進捗状況により、講義内容や順番を変更する場合もある)

授業方法

講義形式で進める。

成績評価の方法

第1学期(学期末試験):80%(理解度や取り込み方)
平常点(出席、クラス参加、グループ作業の成果等):20%(出席および理解度)
基礎をしっかりと理解しているか。

教科書

クリスチャン著 原口監訳『クリスチャン 分析化学-1』、丸善

参考文献

クリスチャン著 原口監訳『クリスチャン 分析化学-2』、丸善
長島弘三、富田功 著『分析化学 改訂版』、裳華房

履修上の注意

第1回目の授業に必ず出席のこと。