野外生命科学2

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
清末 知宏 教授
高瀬 智敬 助教
2 2 第1学期 3、4、5

授業の目的・内容

植物を材料にして、形態学、遺伝学、分子生物学、生化学、生理学などの基礎知識を身につけるとともに、実験の基本技術を修得する。

授業計画

1 植物の分子生物学と生化学
2 DNAの抽出と精製
3 PCR
4 アガロース電気泳動
5 クローニング
6 DNA Sequencing
7 イムノクロマトグラフィー
8 植物の遺伝学と形態学
9 シロイヌナズナの交配
10 種子滅菌と無菌操作
11 F1植物トライコームの形態観察
12 植物の生理学
13 ABAによる気孔閉鎖
14 葉温度測定
15 総括

授業方法

グループ(1グループ=4名程度)に分かれて実験・実習を進めて行く。

成績評価の方法

レポート:80%(記述の正確性、論理性、独創性 等)
平常点(出席、クラス参加、グループ作業の成果等):20%(協調性 等)

履修上の注意

履修者数制限あり。
第1回目の授業に必ず出席のこと。

その他

生命科学科2年生であること。履修希望者数によっては、「植物科学単位取得者のみとする」等の履修者制限を行う場合がある。