担 当 者 | 単 位 数 | 配当年次 | 学 期 | 曜 日 | 時 限 |
齊藤 登 講師 | 2 | 2~4 | 第1学期 | 月 | 3 |
1 | 「書道科教育法Ⅰ」等で積み残し分を解説。 |
2 | 殷代より清代、弥生より室町期に至る書体変遷の再確認。 |
3 | 王羲之の遺産解説。 |
4 | 戦国より晋に至る簡牘(肉筆)の流れを明確にする。 |
5 | 飛鳥、白鳳期に於ける大陸との関係を考える。 |
6 | 唐文化が我国に与えた影響とその後を考える。 |
7 | 顔真卿以後の書風を羲之を交じえで説明。 |
8 | 宋三大家と禅僧の書(墨跡)を考える。 |
9 | 明末、清初の長条幅と現代書表現への流れを説明。 |
10 | 清代金石学の勃興と文字学。篆書、篆刻の学習法。 |
11 | 模擬授業開始 |
12 | 模擬授業。発表と指導。 |
13 | 〃 |
14 | 〃 |
15 | 模擬授業。発表と指導。まとめ。 |
「書道科教育法Ⅱ」は各年代に表われた作品解説だけに限らず、背後に潜む時代背景、エピソードを交じえこの偉大な遺産を考える。 |