1 |
ガイダンス、「内省」・「実学」としての民俗学 |
2 |
「MINZOKU」ってなんだ/「民俗」のイメージ、典型的な民俗にふれる |
3 |
「MINZOKU」ってなんだ/私たちは、古いしきたりとは無縁か、若者と民俗 |
4 |
「MINZOKU」ってなんだ/民俗の諸相、私たちが持つ「民俗」 |
5 |
柳田國男と民俗学/「郷土生活の研究」について |
6 |
柳田國男と民俗学/柳田民俗学の方法と特色 |
7 |
柳田國男と民俗学/柳田に学ぶべきこと |
8 |
器の世界/私たちの食生活の中にある不審 |
9 |
器の世界/なぜ「ご飯茶碗」なのか? |
10 |
器の世界/民俗学の中の「ワン」 |
11 |
器の世界/飯ワンの歴史 |
12 |
器の世界/「ねえ、お茶しない?」~お茶の民俗学 |
13 |
器の世界/お酒の民俗学 |
14 |
第1学期のまとめ |
15 |
予備日 |
16 |
食べるということ、再び「内省」について |
17 |
生死観と民俗/「死者」という言葉、「人生儀礼」という民俗 |
18 |
生死観と民俗/私たちの葬送観、葬式の風景 |
19 |
生死観と民俗/葬送に伴う民俗 |
20 |
生死観と民俗/墓ってなんだろう、両墓制について |
21 |
生死観と民俗/南西諸島の墓制 |
22 |
生死観と民俗/お墓の歴史 |
23 |
生死観と民俗/私たちの墓制観 |
24 |
生死観と民俗/お墓の将来 |
25 |
民具の資料論/なぜ「民具」を扱うのか、渋沢敬三のまなざし |
26 |
民具の資料論/「民具学」という枠組みと民具の「定義」 |
27 |
民具の資料論/今、民具に求められるもの |
28 |
民芸運動と考現学 |
29 |
まとめに代えて/民俗学という視点を得て |
30 |
予備日 |